![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80437103/rectangle_large_type_2_0349e4d4ca057b7229194b9562448394.jpeg?width=1200)
SNSで伝わる事などない
発信する時に度々、「うまく書けないな」「文字数が」「本筋ズレてないか」など気にしている事は多々ありませんか。
ちなみに僕はないです。
そのまま勢い余って全力ツイート、そして新たな誤字が見つかる度に後悔する毎日。これでも2~3回見直しているんです。
途中で言葉修正して誤字。
その話しはいいのです。
発信する時はそう思い、受信する(見る)側に回ったとたん、その気持ちを忘れる事多くないですか?
発信時「すべて語れない」
受信時「これがその人のすべて」
それは、とても良くない事だと思います。
身についてしまうと永遠とループしてしまう。
「勝手に」人を嫌いになってしまう
自分を守る術だからなのです。
でも、それが基本的な人の性質なのです。
それだけで矛盾が生まれているのに
相手側もそうではないか?
一度立ち止まりましょう。
身につけるべき事は、SNSで伝わる事なんて、
表面上のさらに一部なのだなと自覚するべきなのではないでしょうか。
ライングループも一緒だね。
コロナ禍が作ってどんどんこの先、リモートが増え
「わかった気になる」が増えていく前に
今、一度自分の事を知っておく必要があるのではないのかなと思います。