見出し画像

Aseprite左手デバイスの割り当ての話

こんにちは、シャビィです
普段 aseprite(エースプライト)というソフトを使ってマウスでドット絵を描いてます
左手デバイス使い始めてから一年くらいたってるみたいで
どんなショートカット使ってるのかなーとか
どう割り当ててるのかとか
記録として残しておくかなって感じで

ちっちゃいコントローラー

使ってるのは8BitDo Microです。ちっちゃくてかわいいコントローラーですね
ちっちゃいのにボタン数がおおくて便利です


割り当てと解説

JoyToKeyで設定してます

使用フォント「マルミーニャ」

ペン・・・一番使うショートカット、実はここにシフトキーも同時に設定してあって長押しすると直線が引けるようになってる
バケツ・・・よく使う、asepriteの機能で同じ色をすべて塗りつぶすモードがあって色の置換みたいなかんじで使うこともある
矩形選択・・・これもよく使う、ダブルクリックで16の倍数サイズで選択できるのが良い
投げ縄塗り・・・これはあんま使わんかも、使いこなせてないだけか…
十字キー・・・上下でレイヤー移動、左右でフレーム移動する。動くドット絵を描くとなるとこれが欲しい
再生、停止・・・動きを確認するためによく使う
上書き保存・・・定期的にセーブするのだ
Ctrl・・・なんかいろいろ地味便利隠し機能ある、後述の同時押しでよく使う
Shift・・・あんま使わん、サイズ変更するときの比率保持とか。これも後述の同時押しで使う
BackSpace・・・消し飛ばすときに使う、選択範囲、レイヤー、フレーム、セル。押しづらさがセーフティになってる

同時押しの割り当て

JoyToKeyの機能で同時押しも割り当てることができる、これのおかげでただでさえ多いボタン数が組み合わせ次第でいくらでも増やせる。便利
ここは特に個別の解説はいらんか、コピペ戻る進む、デジタルならではの最強機能。よく使う

同時押しの割り当て2

この同時押しはちょっと押しづらさあるので使用頻度は低めのものを割り当ててる
アウトライン・・・縁取りがあると見やすくなる、かわいさも上がる気がする。動くドット絵の時はあんま使わんかも
色の調整・・・全体のバランス調整に使う
左右反転・・・絵上手人がよくやる違和感探しみたいな使い方はしないかも
色の置換・・・あんま使わんかも、数色なら前述のバケツ塗りで大規模にやるならインデックスカラーモードでやっちゃうかな

その他の話

マウス

ズームインアウトはホイール
キャンバスの移動はホイールクリック
スポイトは右クリック
マウス側の設定で消しゴムとマジックワンドをサイドボタンに割り当ててます
以前は何もない部分(透明)をスポイトすることで消しゴム替わりに使っていたのでもともと消しゴムは割り当ててなかったのですが、背景があると透明をスポイトできなくて(キャンバス外からはスポイト出来る)若干の不便を感じて設定しました

地味便利隠し機能

キャンバスをCtrl+クリックでそれが描いてあるレイヤーに移動してくれる地味便利隠し機能ある
レイヤーをCtrl+クリックでそのレイヤーに描いてあるものを範囲選択してくれる地味便利隠し機能
Ctrl+ホイールでブラシサイズ変更
選択範囲を動かすときにCtrl押しとくと分身させられる。

どっか割り当てるか…?と思ってる機能

Altキー
投げ縄選択
長方形
上下反転
選択範囲の反転
新規レイヤー
新規フレーム

最後に

キーボードだとノールックでショートカット押せなくて毎回下見てたんだけど左手デバイス導入してそれがなくなったし、左手の位置が自由になったのも良い
割り当ては最初のころに設定したっきりでそんなに不便感じてなかったんですけど今回改めてちょっと調べてたらホームボタンとスクショボタン?のとこにも割り当て出来るっぽくてなんか割り当てようかなって思ってるとこです
Rボタンに当たる部分(画像だと右下)は押しづらいからなんも割り当ててなかっただけ

今回の記事が皆さんの参考になるかはわかりませんが、ショトカの割り当ては人それぞれなんで自分の使いやすいように設定するのが一番だと思います

以上!見てくださってありがとうございました~

追記

ホームボタンにAlt、スクショボタン?に投げ縄選択を割り当ててみた
Altは選択範囲移動時に押しとくと16の倍数で動いてくれるので


いいなと思ったら応援しよう!