見出し画像

ただツッコミたいだけのnote

メロスは激怒した。

己の正義感を貫き通し、竹馬の友であるセリヌンティウスとともに邪智暴虐じゃちぼうぎゃくの王を改心させた後、幸せで穏やかな日々を送っていたはずだった。

なのに、

なのに、、、

こんな扱いをされるなんて。

※青森県五所川原市の太宰治の生家である太宰治記念館「斜陽館」の隣にある地域物産店

安っぽく使ってんじゃねー!!

何が”産直メロス”や!!

日本の義務教育を通ってきた人なら誰もが知っているであろう「走れメロス」の主人公であるメロスの名をこんな安直に使うんじゃねー!!!

太宰治の生家の隣にあるとはいえ、それはあかんで!!

お店の名前決める時、絶対こう思ったやろ!?

「メロスって日本人なら誰でも知ってるから店名に入れとけばよくね?地元の産直品扱うから、産直メロスで決定!!」

・・・

・・・

・・・

浅っ!!!

浅すぎるわ!!!

浅はかな思考がスッケスケやわ!!!

・・・

日本を代表する文豪が生み出した、メロスという傑物の名前をこんなに浅はかに使うなんて。

墓に眠る太宰治に顔向けできるんか?

なー?聞いとるか??

ほんでお前、合コンとかで鉄板ネタにしとるんちゃうやろな?

名付けた人
「俺、太宰治の生家の隣にある道の駅に名前つけてん!」

合コン参加者
「マジ!!すごいね!!で、なんて名前」

名付けた人
「産直メロス」

合コン参加者
「あー、あの走れメロスのメロスね!!めっちゃそのままやね。笑」

名付けた人
「俺、浅はかやから。」

合コン参加者
「笑。」

名付けた人
「恥の多い生涯を送ってきました。」

合コン参加者
「人間失格のセリフやん、それ。笑」

名付けた人
「俺、太宰治並にクズやから。」

合コン参加者
「笑。」

こんな感じで鉄板ネタにして、「メロスの人」とかって覚えられてたりするんちゃうか?

メロスの名前借りてんじゃねーよ!!

もう一つツッコませていただきたい。

「第4土曜日メロスの日」ってなんやねん。

どうでもいいけど、後付けの第4土曜日”は”メロスの日の小さい”は”はなんで入れたねん。

メロスがセリヌンティウスを救ったのが第4土曜日だったとか?

いや、きっと違う。

商魂たくましい、いや、ごっつぁん魂猛々しいたけだけしい担当者がイ◯ングループのお客様感謝デーあたりを参考に勝手に作っただけやろ!

浅はか of 浅はか

とりあえずメロスって言っとけばなんとかなるやろ感が半端なく伝わってくるわ!

メロスの日はポイント2倍って、メロスに便乗しすぎやろ!!

ほんで、メロスを語るなら、もっとスペシャル感出して、ポイント5倍か10倍にしてくれよ!!



はー、疲れた。
名付けた担当者にネーミングの真意を聞いてみたいものである。

P.S.
産直メロスは、地元の野菜、果物、加工品、木工品、工芸品などがたくさん取り揃えられているすごく素敵なお店でした。安くて質のいい品がたくさんで、とっても魅力的なお店です。

P.P.S.
本文ではちょっと取り乱しましたが、僕のように一発で名前を覚える人がたくさんいると思うので、このネーミングは素晴らしいネーミングだと思ってます。というか、まんまとやられました。

青森に行った際はぜひ産直メロスに行ってみてください。

産直メロスのHP


いいなと思ったら応援しよう!