読んでおきたいツイートや記事(2022年12月)
学生、および、自分のためのまとめとして気になったツイートや記事をまとめています。
インターネット、20年経ってみると保存に全く役立たず、欲望渦巻きすぎて検索するに難しく、むしろ紙で残しておかないとあとから容易にアクセスできないということが如実になってきてる
— HIROTA Minoru (@kawauso3) December 5, 2022
突然だけど、クリエイティブ系のセミナーとかに興味が無いわけではないのだけど結局見に行かない人たちの理由とか不満ってなに?長いとか飽きるとか高いとかなんでもいいよ。
— イラレ職人 コロ (@coro46) December 2, 2022
デザイン勉強中の人におすすめなのは、自分が1番好きなジャンルで一度本気で作り切ること。好きなものを題材にしてる以上それが自分のMAXの実力なので、そのジャンルのイケてるデザインと比較した時にめちゃくちゃ差が見えて、なんで自分のがイケてないのか色々見えてくる。腹落ちする。そして凹む。笑
— 神様|MEFILAS (@kamisama1220) December 5, 2022
Bionic Reading、英語が見やすすぎる。国際学会の英語発表原稿にBionic Readingを適用させて使った。これのおかげで目を少し離しても、話している箇所を見失う事は無くなった。https://t.co/aln1Btt67l pic.twitter.com/aAFSoy4sC6
— かよ | 餃子を皮から作れる大学院生 l lightful (@0810kayo) December 4, 2022
ベテランが老害に変わる瞬間って知識の更新をしなくなった時からだよな。世間、つまり前提条件と、たくさん溜め込んできた「常識」に乖離ができたことを自覚していないから、老「害」と呼ばれちゃう
— やも🐸アブラのレタッチ鰤🇯🇵ゲコリノMETAL.psb (@yamo74) November 29, 2022
…気をつけよう…こわ。
話題のAIイラストメーカー。皆んな可愛いく出来てて良いな〜って思ってうちの猫たんやってみたら、胸毛のセクシーなおじさんになったんだけどなんで😂
— 西野つかさlove j&m (@tukasanishinojm) December 1, 2022
腹痛い😂一生笑ってる pic.twitter.com/rtzhaDmpv7
今のアメリカのZ世代はInstagramをミレニアル世代がFacebookを見てるような感じになってる。
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) December 2, 2022
仕方がなく必要なアプリだが、本当に使いたいプラットフォームではなくなってる。
有名人が発表をする場所として見られていて、友達が投稿するような場所じゃなくなってる。https://t.co/eUj9YAyu7F
【デザインを武器に! 伝わる図解モーション】
— ニワノトリコ/庭野取子 (@niwanotorico) December 2, 2022
3月にお話しさせていただいたウェビナーが公開されてました~!
\(^o^)/
図解とインフォグラフィックについて分析してますhttps://t.co/MqHHIL6iM2@motionelements#モーエレ pic.twitter.com/bakAhtBbBV
「ロゴデザインをするとき、お客様にどんなことを聞けば良い?
— 渡辺炎如 (かい)|デザインで地域にワクワクを (@Kai__iaK) December 4, 2022
箇条書きで30個教えてください。」
って聞いたら即答してくれたChatGPT凄すぎないか? pic.twitter.com/YxZAAh6moN
K-1で来場者に配られたスポンサー資料の中身が地獄すぎる件。
— 小澤剣人/株主会社NewSPO.代表取締役 (@kent_ozawa) December 3, 2022
もし自分がスポンサーしてたらこれは
許されないかな😂
気付きますか?@k1wgp_pr pic.twitter.com/s6KUxc1thT
「儲かっていない」というのは、
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) December 5, 2022
「その仕事が大事ではない」と言う意味ではなく、
単に「そいつが商売ヘタ」と言うだけ。
ただし商売がヘタだと、
人材もお金も集まらないので、すぐに衰退する。
想像以上に良いサイトだった。悩んだらここに来よう。悩んでなくても、インプットにはなる。https://t.co/fgxY6rGfaN
— 富樫葉子 (@gasshi_y) December 6, 2022
【note書きました📝】
— Sakino|咲野 (@sakinotomiura) December 5, 2022
約半年ほど趣味の勉強に没頭していたのですが、
NotionやFigmaなど「デジタルツールを活用した勉強法」をまとめてみました💻https://t.co/NMifQ9XNZq
「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」ベータ版を公開しました。
— デジタル庁 (@digital_jpn) December 6, 2022
ウェブアクセシビリティをゼロから学べるガイドブックですので、ウェブサイトに携わる方、デザイナーやエンジニアの皆様の参考になれば幸いです。引き続き人に優しいデジタル化に取り組んでまいります。https://t.co/YWnbPRKDgo pic.twitter.com/8cySbLR7sT
「センスが良い」とは何かを図解。
— Kenji Tomita / Runtrip取締役 (@tommygfx90) December 8, 2022
センスの正体とはあらゆる事象に対する「知識」の蓄積。知の蓄積によりど真ん中の「普通」が分かる。そして普通という「定規」であらゆる事象を測っていく。これにより定量化できない物事の良し悪しが分かり、結果「センス」の「良し悪し」が分かるようになる。 pic.twitter.com/40VxTGNS9F
ビジネスパーソンの資料作成のコツとして「極力色を使わない」とアドバイスすることが多いけど、色を使うと一気に難しくなるからなんです。デザイナーでも色が苦手な人は珍しくありません(実は私も)。プロでさえ難しい色に、素人のビジネスパーソンは安易に手を出さない方がいいんです。白黒で十分。
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) December 11, 2022
Twitterは自分が言うから意味があるってものではなくて、誰が言っても価値があるものになってないとイイネはそんなつかない。
— ムラマツヒデキ|QUOITWORKS Inc.|デザイナー (@muuuuu_chang) December 12, 2022
要するに有益な情報を発信するメディア媒体になりきる。
25年ぐらい使ってきたJIS配列から突然US配列へ移住してみて10日が経ちましたが、今のところメリットが1つも見当たらずとにかく不便になっただけという感じですw
— たつきち🧑💻Symfony+Next.js (@ttskch) December 12, 2022
特にMacだと英/かな切り替えが不便になったことのデメリットがデカすぎる感
US配列erの皆さんぜひ推しポイントを熱く語ってほしいです…
自動車と馬車の勝負なら「馬車の三倍の速さで走れます」とストレートに書けば良いが
— ひよどり(hiyodori) (@hiyodorixxxx) December 15, 2022
自動車と自動車の勝負なら「風を裂くエンジンの鼓動、男たちよステアリングを握れ」みたいな表現になっちゃうのね https://t.co/9SPH7AZiQB
「変なものを出せないから」とWeb活用やアウトプットに慎重なスタンスがある。悪いことではないし一つのスタイルだとは思いますが、Web活用とは相性が悪い。Webはユーザーへの100点を見せつける場ではありません。試行錯誤しながらユーザーを学ぶ場です。地味ですがスタートラインが海と山ほど違う。→
— 稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot (@inada_h) December 15, 2022
個人的に好きな有名デザイナーの言葉
— ムラマツヒデキ|QUOITWORKS Inc.|デザイナー (@muuuuu_chang) December 16, 2022
・ニッチではなく王道に(柴田文江
・シンプルで明快で太く(佐野研二郎
・より少なく、しかしより良く(Dieter Rams
ガチのチェックバック(小雪さん)をさせていただきました。呪いのお札のようになった..☺️ pic.twitter.com/n2hY6kxeEo
— 岩松翔太|M-HAND, Inc. (@IwamatsuShota) December 18, 2022
クリスマスのイメージを崩さずに、カラーユニバーサルデザインを取り入れる調整方法をまとめました!
— クチイマスミ【デザイン・イラスト・写真】 (@clarion_ds) December 21, 2022
ぜひご覧ください☺️#UD #ユニバーサルカラー #MUD #カラーユニバーサルデザイン #CUD pic.twitter.com/KkTDNn7QcA
デザイナーには繊細な人が多いの、分かるんだけど、褒められないと続けられないものは、本当に「好き」じゃないのかもしれないって考えてみて欲しい。
— 清川英恵|前向きな経営者と進む (@etomoji) December 24, 2022
本当の「好き」は、止めよと言われても何が何でも続けてしまうものだし、朝起きてから眠るまで頭から離れないようなものだよ。