![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96970242/rectangle_large_type_2_e88320cb8061a32bf5838dca3167161e.png?width=1200)
読んでおきたいツイートや記事(2023年2月)
学生、および、自分のためのまとめとして気になったツイートや記事をまとめています。
AI関連
話題のchatGPT3ですが、そのベースになっているGPT3について連投で解説します。元々は「途中で切れている文章の次の単語を予測する」だけの人工知能を作り、それにインターネット上にある大量の文章で教育してみる、という実験から始まったものです。(1/n)
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) February 3, 2023
AIの爆速進化によって「デザイナーとして生き残るには」を考えはじめてる人が多いけど、Netflixが出てきてTSUTAYAがやられたようなことが起こる気もしてて、「デザイナーじゃない何者かで生き残るには」もちょっとずつ考える必要がある気がしている、
— つだしん (@tsudashin) February 11, 2023
撮影の仕事はもうすぐAIで置き換わると思ってたけど、もう来てた
— やまかず (@Yamkaz) February 17, 2023
・MagicPoserでポーズ作成
・ControlNetを使用
・Realistic Visionモデルを使用https://t.co/3B02ozat12 pic.twitter.com/BQmdlg5TOs
![](https://assets.st-note.com/img/1676762724565-1Xf7ctV4TD.jpg?width=1200)
東大松尾研究室のChatGPT解説資料が分かりやすい!
— Yuta SUGII 🇬🇧 (@u_sgy) February 18, 2023
「最近流行っているChatGPTってなに?」と聞かれたら、とりあえずこの資料を渡せば良いと思います。https://t.co/QTjgkFeLaZ pic.twitter.com/PTune8sNiI
国際バカロレアで、ChatGPTが認められたそうです。
— たかこ🇺🇸🌎 (@takako_class) February 28, 2023
『AI が良いエッセイを書けるのなら、私たちの子供たちはもっと違うスキルをマスターする必要があります。そのエッセイが良いものかどうか、欠けている要素はないか、クリエイティビティが欠けていないか。https://t.co/AUsWHOetJa
VR
発想強すぎる😭👏🏻
— まちるだ / MESON🕊 (@mathi0829lda) February 13, 2023
pic.twitter.com/h9YLPEM7fd
デザイン発注
写真の差し替えも困っちゃうのよーー。写真にも向きがあって、それに合わせてレイアウトしてるから。色合いも変わっちゃう。ヨコナガの写真入れてたところに、タテナガの写真が送られてくることももはやあるある。困る〜。 https://t.co/jjZrKowqhg
— 奈良絵里子 (@fukiteasobiki) February 1, 2023
ネタ
パリ五輪のピクトグラム、ひとベースじゃないのか!これはいい!もはやグッズ化されそう... pic.twitter.com/2bcn247kKa
— 平地 大樹(ひらちたいじゅ)/プラスクラス代表取締役 (@halloffame81) February 12, 2023
ライティング
文末、怒ってなければ「。」じゃなくて「!」にしてほしいの!ほんとそれだけでパフォーマンス3割り増しになるから!!!
— 守屋真一/ マイクロディベロッパー (@mrysnic) February 2, 2023
不要な「化・感・性・的・度・系」etc.
— 校正・校閲のヴェリタです (@koseiverita) February 7, 2023
所用時間を短縮化する →短縮する
信頼感が置ける →信頼が
その必要性はない →必要は
どのような注意点が必要か →注意が
活気的な駅 →活気のある
他社との関係性の間に亀裂を生んでいる →他社との関係に
働き方
営業は一度でも経験すると、ビジネスのセンスが格段に上がる。
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) February 28, 2023
「売る」ということがどのようなことなのか知っているのと知らないのとでは、事業の本質を見極める力に大きな差がある。
会社においては嫌われ者の仕事のである「根性営業」ですら、やっておいて損はない。
GREE田中さんのこの話好き。
— 麻野耕司 / ナレッジワーク (@asanokoji) February 5, 2023
『あるとき戦略的なことを三木谷さんの前で偉そうに喋ったことがあるんです。そしたら「お前は本当に馬鹿だな」と言われまして(笑)。三木谷さんは「やるかやらないかなんだよ」って言うんです。各社の戦略なんて多くの場合同じだから、実行するかどうかが99%だと。』
昔、工場でダブルチェックを嫌がる若い子がいた。
— tmnb (@tmnb45385332) February 2, 2023
「俺の仕事が信用できないんですか?」と言うので
「粗探しやない。お前がちゃんと仕事できてるのを見て『流石やな!』て、言うためのチェックや」と言うと納得したのかそれからは「出来ました!チェックお願いします」と言いにくるようになった。
採用においても普段の仕事においても、資料を見られる前提でメッセージを作る人が多いが、いつでも結果を出す人というのは資料なんて見られない前提でメッセージを作るんよ。要点を簡潔にまとめたり、結論から先に述べたりなど。つまり、相手の立場になって考える、が全てなんだよね
— sem_master (@semlabo) February 11, 2023
#タモリ倶楽部 「最難関テロップゴールド」
Twitterの凍結について
— 野村カスケ@かすみ姫ワンダーランド (@KasumiWander) February 3, 2023
誤解も多いようなので知りうる範囲でツイっとしておきます。
あ、私、元プログラマでして、Twitterの API(Twitterと連携するアプリ)開発もしてたので普通よりは詳しいつもりです
少々長くなりますがスレッドご確認ください〜
配色
スライド資料の配色に困ったら、白黒+2色にしておけばOKです pic.twitter.com/QzyJ8rgn70
— ノグチデザイン (@n_seitan) January 30, 2023
学び
久々に新宿の紀伊國屋書店に立ち寄ったのですが、本屋って天国。
— 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) February 6, 2023
購入した1冊『#技術書の読書術 達人が教える選び方』が、これまでにないない切り口で新鮮。
・第1部 選び方
・第2部 読み方
・第3部 情報発信&共有
「技術書」に限らず、本を通しての学びに役立つ本。https://t.co/A80ePCLIVw pic.twitter.com/sBYBnr3jy6
初学者さんへコッソリ教えますが、
— 渋谷瞳*しぶみゃむ*イラレの𝔸𝕚(愛)人 (@shibuyamiam) February 6, 2023
学習でどこかつまずいたらスクショ(できれば動画が望ましい)を撮ってつぶやくと、結構な確率で優しい有識者が答えてくれます。
適切なハッシュタグもつけると効果的です。
文字だけだとお互いに伝わらないことが多いので画像です、画像付きでつぶやくのです…!
文字だけだと「そもそも理解できてないので概要の説明があいまいで内容が理解できない」質問になりがちですね。
— なおやん (@naoki21st) February 6, 2023
スクールでデザインなどを勉強後、Webディレクターを目指ざす方のポートフォリオには、卒業制作より、受ける会社とかのサイトをワイヤーフレームで模写して工夫した点の解説を入れておけば、かなり印象が良くなるし、選考もしやすい。
— 山手重則|M-HAND, Inc. (@mhand_yamate) February 7, 2023
Tips
デザインの単位を"px"から"rem"に変更すべき理由とFigmaでのやり方が書かれた記事。
— 梅本 周作 / ajike CEO / Onsen*さん (@dubhunter) February 9, 2023
自分もFigmaではpxでデザインしているので、remに変更していこう。変更したほうが良い理由はスレッドに記載。https://t.co/IiLZwTjOCD
デザインのチカラ
美
コスモス (調和と均衡に満ちた秩序) を主題にしたアルゼンチン生まれのスペインのアーティスト、フェリペ・パントーネの新しい作品 pic.twitter.com/Rskzkdz5t1
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) February 8, 2023
日本の写真家はつらいよ〜 pic.twitter.com/XHNrFsh79r
— Tim Gallo ティム・ギャロ (@gallotim) February 26, 2023