![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109891861/rectangle_large_type_2_305e1fc5b18692f52cf0c4340d173875.png?width=1200)
Startup Weekendに対する3つのよくある(けど違う)思い込み【違う、そうじゃない】
___違う、そうじゃない!
誰しも一度はそう叫びたくなる瞬間があるだろう。それはStartup Weekendオーガナイザーもまた、同じである...
Startup Weekend(静岡)のご紹介
こんにちは!Startup Weekend静岡(SW静岡) オーガナイザーチームです。
現在私たちは「第5回Startup Weekend静岡」の参加者を募集しております。
週末3日間で起業を体験することで、学生〜社会人まで幅広い世代が起業を学べるイベントになっております。
これまで静岡市内で4回開催し、最大で40名以上が参加したイベントになります!
静岡県内だけでなく、世界中で累計数千回開催されているイベントです。
お申し込みは上記リンクから!!
さて、今回はオーガナイザーのあおいがお送りいたします。
本日はですね、何度かSWの運営に携わらせていただいて気付いた「違う、そうじゃない!」と言いたい!SWへの3つのよくある思い込み をテーマにお話させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688468069955-QoMWi8crE8.png?width=1200)
もちろん私は「お前たちはStartup Weekendのことを何もわかってない!」みたいな偉そうなことを言いたいわけではありません。断じて。というか、私は偉そうなことを言える立場ではございません。笑
ただ、(今回挙げるような理由で)Startup Weekendへの参加を躊躇してしまうことがあるのは、実にもったいない! というわけで今回執筆しております。
それでは、「Startup Weekendに対する3つのよくある思い込み」Let's go!!
参加してる人の職業は、全員起業家→違う
違う、そうじゃない!!
もちろん現役の経営者や起業家が3日間でビジネスを生み出すことも!あるのですが...
そうじゃない人の方が多いです!
(ちなみに、Startup Weekendは起業経験のある方からもとても高い評価を得ているイベントです)
![](https://assets.st-note.com/img/1688468118342-oQXxuDGRi3.png?width=1200)
中高生、大学生、さまざまな業種の社会人...,立場や肩書き関係なく動きまくります。
中には、SWが終わった後も3日間のプロジェクトを実現させるなどして実際に起業する人もいますが、
(食べられなくなったお米を活用した紙素材「Kome-kami」_こちらは奈良のStartup Weekend 発の製品!)
やっぱり重要なのは、Startup Weekendを通じて起業家精神をもった人材となること!自主的に動いたり、果敢に挑戦しに行ったりすることができる人が増えることで、街自体がチャレンジあふれる場所になります。
SWが終わった後、自分の行動が変わった!など、意識の変化を実感する方も多いですよー!
自分の行動も街も変わる、って素敵じゃないですか!?
![](https://assets.st-note.com/img/1688468807352-Pj7ZHmp1Qf.png?width=1200)
参加するためには特別なスキルが必要→違う
違う、そうじゃない!!!
スキルはやってるうちに身につくものです。
だからわからないことがあっても大丈夫です。
なぜなら我々は素晴らしい文明の利器を持っているのだから。📱💻
我々の3日間の体験を導いてくださるファシリテーター、バイク大好き3児のパパ Kazuya UEHARA 氏も、きっとこう言ってくれるだろう。
Google it. (ググれ)
![](https://assets.st-note.com/img/1688467666856-9Q7xUSSkmb.png?width=1200)
ちなみにSWはプログラミング/開発主体のハッカソンとも少し違うので、開発スキルもなくても大丈夫です!(事実、PC必須ではないし!)
開発スキルに限らず、多様な人や自分に足りない要素をチームに集めるためにはチームビルディングが鍵。
SWへの参加で私が身につけたスキルは
・年上の人との関わり方
・面白い、惹きつけるプレゼンの魅せ方
・人から情報を引き出す、という意味での「聞く」経験
・何よりも一歩踏み出す行動力
こんな感じですが、必ずしも全員が同じスキルを身につける訳ではありません。なぜならSWにはルールがないから!
チームの数だけ違う学びがあるので、ぜひ私の知らないスキルをゲットしてください!
参加理由は、明確でなければならない→違う
違う、そうじゃない!!!!
人生で初めてStartup Weekendに参加した動機が「ごはんが5食もつく」ことだった私が言うのですから間違いありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1688469064999-HQYonrMV5g.png)
こういったイベントに参加する方の中にはもちろん明確な志や目的を持っている方もいらっしゃいますが、そうでないことも決して悪いことではありません。理由とか後付けでも正直あまりバレません
なんか面白そう、ぐらいの理由で飛び込んで沼にハマる人いるんですよ!
もしStartup Weekendを面白いと思ってくれてるなら、その直感はめちゃくちゃ冴えてると思うので、ぜひそれを信じて参加してみてください!
終わりに
数える気も失せるほど「違う、そうじゃない」を連呼した記事でしたね。笑
しかしながら、Startup Weekendではみなさんのアイデアに「違う、そうじゃない」と言われることはないです。
もっとこうした方がいいよ、とか建設的な議論だし、心理的安全性は我々が一番力を入れている部分と言ってもいいでしょう。
そんな感じで真面目にクレイジーなことをするStartup Weekend静岡。少しでも気になった方は、申し込みページをチェックお願いします!
学生早割(〜7/15) ¥3000
学生参加チケット ¥3980
学生宿泊付き参加 ¥15000
社会人早割(〜7/15) ¥5500
社会人参加チケット ¥5980
ITエンジニア割参加 ¥4980
社会人宿泊付き参加 ¥18000
----
我々は真面目にクレイジーなことをするので、本編+タイトル中の「違う、そうじゃない」の登場回数を数えました。結果は合計8回でしたとさ。
それでは、Startup Weekend静岡の会場でお会いしましょう!!
執筆:Startup Weekend 静岡オーガナイザー Aoi.I