![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552028/rectangle_large_type_2_eb201470ffa572a00f6819eb92181edd.jpeg?width=1200)
やってもらったから、やってあげる 精神
こんにちは、すしこです。 私は最近思うのです。 give and takeの精神って、 あるべきなんじゃないかって、、、これって、英語で習いましたが、 日本の文化なんでしょうか??
例えば、 私は、 何か親切にしてもらったら、 何かお礼がしたいタイプです。そして、 夕食にお招きいただいたら、 もちろん次は、私たちが、夕食にお招きしたい!! 何かいただいたら、お返しをしたい。お家に 誘ってもらったら、次は、うちに誘うべきだ、、 そういう考えがあります。そうしなきゃいけないと言ってるわけじゃないのですが、そうあるべきかなって思ったりします。
例えば、 子供のお迎えも、 一回してもらったら、 何か次の時には、私が、してあげようとか、、子供を頼んで預かってもラッタから今度はうちも預かるべきだ、、とか
自分の子供にも、おやつをもらったなら、 自分のおやつもあげなさい!と教えてきました。
んが、、 しかし、、
こっちのお母さん(スイスの人に限りませんし、 そうじゃないお母さんもたくさんいます!)で、たまに、自分の子がお菓子をもらおうが、お家に招かれようが、お迎えに行ってもらおうが、
「おやつをうちの子にくれたのは勝手でしょ? うちは頼んでないし。」
「呼ばれたから、遊びに行っただけで、よんでくれとは頼んでない。」
「預かって!と頼んだけど、いいよって言ったのはあなたでしょ、 嫌なら断ればよかったじゃない」
という、考えの人が、 私の身近にいます。 エーエー ものすごく身近に、、
今まで、 私は自慢じゃないですけど、友人に、とても恵まれてきました。 高校からの友達も、大学からの友達も、みんなすごく常識があって、優しくて、価値観が似ていて、すっごくすっごくいい友達に恵まれました。 何年年月が経とうと、何年連絡をとってなくても、なんていうか、、いつでも電話がかけられるような、 そんな仲の友人です。
そして、その中に、こういう価値観の人間が、今までいなかったんです。
そう、、 私にそういう友人、知人への、免疫がなかったせいか、 そういうことを言われると、 すごく、ショックというか、、 怒りがこみ上げてくるというか、、、なんとも言えない気持ちになります。
くれたから、もらった。
呼ばれたから、行った。
頼んだら、やってくれるっていうからお願いした。
貸して!って言ったら貸してくれたから使った。
でも、だから何?? っていう考え方、、、、 私からしたらありえない、、
最近思うんです。 もし、価値観や常識があわなかったら、付き合うのをよそう!って、、、 何も無理して付き合うことはない!
40歳も超えて、 最近深く思うことがあります。
でも、、 きれない知人友人親戚も、いますよね、、 それがなんとも、、 困ったもんなんですよね、、