
Photo by
bluecats323
草食系見習い投資家のスイングトレードmemo #2025/2/6
◼️今日のスケジュール
決算 東京エレクトロン
NY決算 アマゾン
英イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表(21:00)
◼️主要指数(前日比)
日経平均 +235.05(+0.61%)
TOPIX +6.79(+0.25%)
◼️ポートフォリオ
損益(前日比)+2.27%
保有銘柄 9

◼️利確損切
IHI(18株)+10,944円
アドバンテスト(17株)+476円
ソフトバンクG(12株)0円(同値撤退)
レーザーテック(3株)-459円
三菱重工(27株)-972円
◼️確定損益
月間 +9,491円
年間 +64,252円
◼️今日の雑感
銘柄数が増えてきたので(方向感がない時に増えがち)、少しポジション調整をしました。
持ち株ではこのニュースが大きかったかな。
田村委員は「2%以上のインフレが3年近く続いているうえ、日本人にとって重要な『お米』の大幅な価格上昇が個人消費に悪影響を与えてしまわないか懸念している」と述べたうえで、人手不足による人件費の上昇や価格転嫁の動きも踏まえると物価の上振れリスクが膨らんでいると指摘しました。
そのうえで「新年度=2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが物価の上振れリスクを抑え、物価安定の目標を持続的・安定的に達成するうえで必要だ」と述べました。
田村委員は日銀の金融政策の決定に関わる政策委員の中でも利上げに前向きな立場をとっていて、今後も複数回にわたって利上げをするべきだという考えを示した形です。
ただ、次の利上げの時期について田村委員は「経済や物価の反応を確認しながら、適切に判断したい」などとして具体的なめどは示しませんでした。
日銀も米の価格は気にしてるんだ…笑
利上げのニュースが続けば神戸物産は上がるので、今年は多めにお願いしたい。