見出し画像

草食系見習い投資家のスイングトレードmemo #2024/11/12

◼️今日のスケジュール


決算 東京エレクトロン ソフトバンクG


◼️前日比


日経平均 -157.23 TOPIX +1.84


◼️利確損切


ディスコ(3株)+8,970円
ソフトバンクG(12株)+5,040円
三菱重工(30株)+3,511円
アドバンテスト(7株)+3,402円
トヨタ自動車(100株)0円(同値撤退)


◼️確定損益


月間 +185,116円
年間 +1,889,320円


◼️ポートフォリオ


含み損益 -5.91%  保有 5

ディスコ、アドバンテスト、三菱重工、トヨタ自動車を手仕舞い。
決算前のソフトバンクGのポジション減。


◼️今日の雑感


ニューヨーク・タイムズなど米メディアは11日、トランプ次期米大統領が外交トップの国務長官にマルコ・ルビオ上院議員を指名する見通しだと報じた。中国とイランには厳しい姿勢で臨むことで知られている。前場から米国による対中輸出規制への懸念を背景に半導体関連が軒並み下落していたなかで、さらに売りを促す要因になったとの見方があった。アドテストや東エレク、レーザーテクは後場に入って一段安となっている。

日経QUICKニュース

こういうのちょいちょい出てきて、半導体が売られたりするんだよね。
今年はこれで何度も含み益が消えました。

決算の東京エレクトロンを残して半導体は全て手仕舞い。
ソフトバンクGは持ち越すのは怖いですが、ポジションはほんの少しだけ残しておきました。
偏りがひどいPFになってますが笑


続いて、持ち株の決算です。

東京エレクトロンは12日、2025年3月期の連結営業利益見通しを6270億円から6800億円(前年比49.0%増)に引き上げた。今期2度目の上方修正となる。AI(人工知能)サーバーやAI搭載のスマートフォン、PCなどの需要が増加している。 売上高、営業利益、純利益は過去最高となる見通し。新たな営業利益計画は、IBESがまとめたアナリスト18人の予想の平均値6343億円を上回った年間配当も前回予想の1株519円から571円(前期実績393円)に引き上げた発行済み株式の0.8%にあたる350万株・700億円を上限とする自社株買いも決めた。総還元額は、過去最高だった前期を約1100億円上回る水準となる。
売上高に占める中国の比率は、4―6月期の49%に対し、7―9月期は41%に低下。下期は30%台になるとみている。「規制関連のリスクも想定できる範囲で反映している。現時点で追加のリスクは考えていない」(川本弘常務)という。来期についても30%台をみている。
24年の半導体ウエハー製造装置市場は1000億ドル強という見通しを維持した。25年については、AI比率が40%程度まで上昇。DRAMのさらなる拡大に加え、NANDも在庫調整が進展し投資が再開されるとみており、2桁成長を期待しているという。 24年4―9月期の営業利益は前年同期比75.8%増の3139億円だった。

ロイター

コンセンサスを上回る今期2回目の上方修正、自社株買い、増配と、東京エレクトロンの決算は相対的に良かったと思います。対中輸出規制懸念の中国比率も下がる見通しですし。
今はかなり底値を這いつくばってるので、コツコツ拾い集めている最中です。
上昇トレンド転換したらもっと買い増しを進めてもいいんですが、アメリカの政策に振り回されるのが日本の半導体銘柄の辛いところですよね…。


ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2024年9月中間連結決算(国際会計基準)は、最終利益が1兆53億円(前年同期は1兆4087億円の赤字)だった。世界的な株高の影響で投資先企業の価値が上昇したためで、中間期での最終黒字は21年9月期以来、3年ぶりとなる。
 投資損益は2兆6510億円の黒字で、9636億円の赤字だった前年同期から大きく改善した。保有する米携帯電話大手「TモバイルUS」や、運営する投資ファンドを通じて出資する韓国のネット通販大手「クーパン」などの株価上昇が寄与した。
 SBGの手元資金は9月末現在で3・8兆円に上り、人工知能(AI)関連を中心に次の成長に向けた投資も進めている。運営する投資ファンドを通じて、9月に対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIに5億ドル(約770億円)を出資した。SBGの後藤芳光・取締役専務執行役員は記者会見で、「彼らからAIについて学ぶべき点は多い。グループの様々なテーマに彼らの技術やものの見方を生かしたい」と述べ、連携強化に期待を示した。

読売新聞オンライン

ソフトバンクGは3年ぶりの黒転でサプライズ決算。
アメリカの株価が好調なので、投資会社としてかなり恩恵を受けているのだろうな。
孫さんは遥か先を見ている経営者だから、ソフトバンクGを評価するには長期的視点が必要なんだろうな、と思う。
ソフトバンクGはいつも割と相性がいい銘柄ではある笑




いいなと思ったら応援しよう!