村のあり方
村入りにお金がいるところがある。
うちは代々だから知らないが、村の集金はほぼ毎月ある。
もともと農村では水のことやら田んぼのことやら、村で力を合わせないと暮らせなかったから村(自治会)の存在は絶対だったけど、今は農村という前提が崩れてしまった。
うちの村もたぶん時代にあった自治会のあり方を常に模索しているというのが現状ではないだろうか。帰って三年、自治会についてはほとんど知らない。
母の終末ケアの一環なので村についても関心はあったが、兄の死に関連して、自治会の今後について考えるようになった。
難しいのは、多分どれをなくすべきか迷うことだと思う。
取捨選択は想像だに難しい。
だからどうしても変化はゆっくり。
ともかく、最終的に、必要なインフラはすべて行政が管理するものに限られるだろう。それで不便も大してなさそう。
要は、
「村」(自治会)は近いうちに消滅。
村環境(里山)は、さすがに個人では管理できないから、行政が管理することに。体感だと、村の土地の1〜2割が村管理かな。だから行政の負担が1〜2割増って感じ。
村自体、どんどんなくなっていくかもしれない。
当市はまだ廃村になった村はない。
けれど当村の後継問題は深刻に思える。
ただ、じゃあ村の人口が減って、本当に困るのか?
寂しいはあっても困りそうにはない。
自治会を維持するには人口が大切だけど、自治会がなければ、それほどでも?
行政が管理してくれる範囲の補償があるのなら?
「村じまい」という発想が必要では?
私は「家じまい」を考えている。
「家」という感覚はもう、家の後継にもない。
墓しかり、形骸となったものほど面倒なものはない。
ならば、「家」という感覚が理解できる世代(私)が有終の美を飾っていいのではないか。
姓をなくすわけじゃないので、要は墓や、村づきあいなど、「家」の形骸は処分しようというもの。
「村じまい」も同様に考えていい気がする。
村じまいした村は、廃村だけど人がいないわけじゃない。
空き家もあるだろうけど、これまで通り変わらない。
消滅する可能性は相変わらずあるし、反対に街化する可能性だってあるかもしれない。都会と一緒になるだけ。
どう考えても合理的。
住む感覚としては別荘地に近いのかなって思う。
ご近所づきあい好きな人もいるだろうし、嫌いな人もいるだろうし。
自治会という共有部分があると、余計にトラブルになる。ない方がいい。
里山環境は行政がやっぱり管理するべきだろうな。
農家はこのまま減るんだろうか?減らない気がするんだけどな。。
でも、農家がいなくなったとして、農地はどうする?
個人の土地だから、行政でも管理できない。
そうすると里山に魅力などないから、誰も住まないに決まってる。
まあでも、他に住むとこないから住んでるだけの人は思ったより多い。
そう考えると、里山の魅力で移住してくる人など数が知れてるのかもしれない。
農家も減り、移住者もなければ寒村化は必至。人口流出も必至。
そうすると、やっぱり有志が里山を保存しない限り、里山環境は保存不可能。
有志とは自治会でしかあり得ない。
やっぱり自治会は必要かも。
農地あっての里山なのだから。か。
てか、今の自治会は精算して、農村を形成できる村だけ残る感じ。
あ、
いや、
個人農家は消滅するよなあ。。
集約農業。。そこに里山環境は必要か?なさそう。
ということは、残るのはけっきょく文化財的なああいうやつか。。
白川郷とか大好きだけど、だからと言って、それとこれとは。。
まあでもそういう感じか。
つまらないな。。
まとめると、当たり前の話だけど、里山環境=農村は農家なしにはあり得ず、村(自治会)という機能が不要な時点で、それはもう存続不可能赤信号で、村を存続させようなど無駄もいいとこ。村と関わることも無駄もいいとこ。
そして同時に、日本の農村部の里山環境はすべて消滅必至ということ。
まあ、変わり者が集まって農村コミューン作ることはあるかも。でもそれはバグ。どうせバグなら人間でなくドローンがそれを作った方が夢がある気がする。
やっぱりAIって論理的の合理的ってイメージだし。農村、やっぱり理に適ってたみたいな。
サステナブルな社会って、大概不便。
サステナブルな社会はたくさんあったけど、どれも消滅していく。
逆行できるとしたらドローンしかないじゃん。。
にしても、苦労を苦にもしないドローンが、苦のあとの幸福を感じることができるのかどうか?
ここから先は

THE SKYSCRAPER
”火事の家”をモチーフにしたシリーズ作品とその制作ノートを発表します。 作品画像は一日一点、ノートは週一度のペースを想定していますが、不定…
よろしければご支援よろしくお願いいたします。 購入金はポイントとして換算させていただき、作品と交換していただけます。