2024-2025年 スウェーデンワーホリ ~居住許可カードを求めて~
Hej!
こんにちは。もちもちです。
今回は、スウェーデンに入国したら速やかにやるべきことの一つ、居住許可カードの取得について書いてゆきたいと思います。
*居住許可が下りた際のスウェーデン移民庁からのメールや、郵送されてくるスウェーデン語の通知文には、「大使館で写真と指紋の登録を行う必要がある」と記載されていますが、日本のパスポートがある場合、スウェーデン入国後にスウェーデン移民局で手続きを行うことが可能です。
つまり、渡航前に日本の大使館で手続きを行う必要はありません。
具体的にどのように移民局訪問の予約を取るのか、手続きはどんな感じなのか、カードはどのように受け取るのか、私の経験談をお伝えしてゆきます。
それでは、はじまりはじまり~。
予約方法
移民局の訪問予約は、スウェーデン移民庁のHPから取ることができ、スウェーデン入国前から予約可能です。
(1つ目がスウェーデン語ページ、2つ目が英語ページです↓)
訪問目的や訪問する場所、人数等の必要事項を選択すると、予約日時選択画面に進みます。
ここで、希望の日時の枠が選択肢にないかもしれませんが、もう予約枠が埋まってしまったのか、、と諦めるにはまだ早いです!
たとえば、今は直近の予約可能枠が1週間後になっていたとしても、翌日改めて確認してみると、より直近の予約枠が選択肢に挙がっていたりします。
実際、私もそれまで希望日の予約枠が出ていなかったものの、希望日の前日に何度か確認したところ、希望の予約枠が出ているのを見つけることができ、翌日の予約を取ることができました。
どうしてもこの日に予約したいという希望がある方は、こまめに予約枠が更新されていないかチェックすることをおすすめします。
また、予約のキャンセルや変更も可能なため、一旦予約できる移民局、日時で予約を取っておき、希望の日時が予約できるようになってから変更することも可能です。
手続きの流れ
私は、ストックホルムの移民局で手続きを行ったため、ストックホルムの移民局での手続きの流れをご紹介してゆきます。
①まず、入口から入って目の前にある機械で予約コードを入力します。
(予約コードは予約時に届くメールに記載されています。)
②ソファの並んでいるエリアに進み、スクリーンに自分の番号が表示されるまで待機します。
③自分の番号が表示されたら、表示された窓口番号の窓口に進みます。
④職員の方の指示に従い、指紋の読み取り、顔写真の撮影を進めます。
まず、パスポートと居住許可の通知書を提出し、画面に表示された個人情報に間違いがないかを確認します。
その後、写真撮影の高さ調整のためか、身長を聞かれました。
指示された通り、台の上に指をセットし、指紋の読み取りを行った後、顔写真の撮影を行います。
2週間で居住許可カードが作成されるので、2週間後に受け取りに来るように言われました。受け取りに予約は要らないとのことでした。
以上で、手続きは終了です。
居住許可カード受け取り
2週間後に完成した居住許可カードを受け取りに来るよう言われたものの、私は手続きを行った日にストックホルムを離れ、かなり遠くの滞在先に移動することになっていたため、またストックホルムに受け取りに行かなければならないのは面倒だなあ、と思っていました。
しかし、郵送での受け取りも可能と分かり、移民庁にメールで問い合わせたところ、「カードが完成して数日以内にスウェーデン国内の住所を連絡してきてください。」と返信が返ってきました。
私はボランティアとしてホストのお宅に滞在させてもらっていたため、ホストに住所を使わせてもらう許可をもらい、カード完成の通知を受け取った後すぐ、住所を移民庁にメールで連絡しました。
このとき、住所の前に「C/O ~~ ~~(ホストの名前)」を付けると良いとホストに教えてもらいました。
住所を連絡してから1週間後に居住許可カードが届きました。
まとめ
本日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
今回は、スウェーデン入国後最初の重要任務と言ってもいい、居住許可カードを受け取るまでの流れをご紹介しました。
移民局によって開館時間や予約の空き状況は様々ですので、ビザの許可が下りたら早めに、かつこまめに予約枠の空き状況を確認すると良いと思います。
次回は、空港からストックホルム中心地への出方について書いてゆきたいと思います。
次回もお読みいただければ幸いです。
Hej då~