民族舞踊と遺伝人類学・『ダンスマガジン』2016「バイカル湖のほとりにバレエの華を咲かせる」
『ダンスマガジン3月号』2016の「バイカル湖のほとりにバレエの華を咲かせる」p.86 ブリヤート・バレエ芸術監督=岩田守弘インタビューで聞き手の三浦雅士氏が「ブリヤートというかバイカル湖畔が日本人の原郷であるという説がいま定説になりつつあるんですよ」と語り、松本秀雄『日本人はどこから来たか』およびNHKテレビ『日本人はるかな旅』2001を紹介。人類史と舞踊史の重ね合わせが豊穣な意味を生成していて興味深い記事となっていました。
そして、さらに三浦雅士氏は・・・『現生人類は約20万年前にアフリカで生まれ、約7万年前に中東を北上し、インドに入る。インドからオーストラリア方面に行くのと、南アジア方面に行くのと、北に行くのと、さらにヨーロッパに行く人間に分かれる。黒人から白人が分かれ、モンゴロイドが分かれる。バイカル湖畔まで行った人間がさらに東南に降りてきて日本に入る。日本人の遺伝子はブリヤート人の遺伝子といちばん近い。』と語っていますが、「日本人の遺伝子」という曖昧な概念からの《日本人バイカル湖畔起源説》は、もう少し掘り下げて考えたいので、このインタビュー記事を出発点として、さらに前進してゆくことにしましょう。
最近の「遺伝人類学」研究
🔵現在の非アフリカ系ヒトY染色体は東南アジア起源(A Southeast Asian origin for present-day non-African human Y chromosomes)
🔵パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造
金沢大学 プレスリリース PDF版 2021.9.21
https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/210921.pdf
🔵全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴
理化学研究所 2024年4月18日https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html
最新のゲノム解析の結果と、歴史研究でわかってきた、この島の歴史ですが、大陸から朝鮮半島を経由して、侵略者=漢人(ユダヤ人)がやって来たのだ、と。そして、日本国と名づけたのは武則天だそうです。なので原住民の暮らしの文明・文化はすでに乗っ取られてしまい、いまやイスラエルの支配下にある日本国と言うことになります。
わたしたちの先祖は、隼人とか、蝦夷ですけれども。
華夏族➡漢人➡︎漢民族
🟢遺伝人類学・分子遺伝学
🔵ユダヤ人とアラブ人の起源
彼らの最も最近の共通祖先の日付はY染色体に書かれている - しかし、彼らは2人いた
🔵ユダヤ人の集団遺伝学
※上の論文には一部に意図的な嘘が混ぜられていますので注意
🔵アシュケナージ系ユダヤ人がハザール起源であることを示すゲノムワイドデータの証拠はない。
🔵天皇が男系でなければいけない理由
🟢「ユダヤ人は人種である」By Jon Entine
ユダヤ人ジャーナリストであり、遺伝的リテラシープロジェクトの創設者兼ディレクターであるジョン・エンティンは、ユダヤ人の遺伝学者ハリー・オストラーを引用しながら「ユダヤ人は人種である」と主張する。
医学遺伝学者のハリー・オストレー氏は、ユダヤ人はアシュケナージ、セファルディ、ミズラヒを含む別の人種であり、その一部はパレスチナ人と同じ DNA マーカーを持っていると述べています。彼は、ユダヤ人が混血の歴史を持つ混血人種 (基本的にはモンゴロイド) であることを認めています。
🔵自然人類学・・・用語
ゲノム:ある生物がその生物たりうるに必要な遺伝情報の総体
●時制(tense)と相(aspect)
遺伝子という概念をとらえるには、時間の流れる向きに注目。先祖はancestor、子孫はdescendant、子孫の遺伝子がdescendant geneで、隔世遺伝はatavismである
未来への眼差しはプロスペクティブ(prospective)、過去を遡行するのがレトロスペクティブ(retrospective)
過去を再検証する方法に、デヴィッド・ヒューム(David Hume)の『自然の斉一性原理(principle of the uniformity of natyure)がある。たとえば、「白亜紀末に隕石が落下して恐竜を滅ぼした」という記述の正当性を扱う原理
●二足歩行?
二足歩行は鳥類の特徴で、鳥類は恐竜の獣脚類から進化した。白鳥は恐竜の直接の子孫で、腕を翼に変えてシベリアから羽ばたく。ヒトは四手動物から樹木生活を降りて手を脚に変えて歩きはじめた。
●糸を引くDNAは物質
DNA系統と「血統」はまったく別な話。個人の起源ではなくDNAの起源。個人の遺伝子は両親、祖父母×2、×4、×8、×16、世代ごとに2のn乗で拡散してゆく
●ヒトゲノム
核ゲノムは約31億塩基対、24種の線状DNAに分かれて染色体を形成、染色体は22種の常染色体とXY2種の性染色体に分類される。ミトコンドリアゲノムは16569塩基対の環状DNA。
non-cordingDNAは、遺伝子発現調整、染色体の構造形成、細胞増殖、エピジェネティクス(epigenetics)制御。ゲノムを司るはインターメア
【参考文献】
篠田謙一『人類の起源』中公新書 2022
斉藤成也『核DNA解析でたどる日本人の源流』河出書房新社2017
太田博樹『遺伝人類学入門 - チンギス・ハンのDNAは何を語るか?』ちくま新書2018
出口治明『人類5000年史1』ちくま新書2017
ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』2016
後藤明『世界神話学入門』講談社現代新書2017
山田 仁史『新・神話学入門』朝倉書店2017
ウィリアム・Wハロー『起源/古代オリエント文明:西欧近代生活の背景』青灯社2015
D.W.アンソニー『馬・車輪・言語』筑摩書房2018
杉山正明『遊牧民から見た世界史』日本経済新聞出版社 2011
青木健『アーリア人』講談社選書メチエ 2009
青木健『古代オリエントの宗教』講談社現代新書 2012
ウノ・ハルヴァ著『シャマニズム・アルタイ系諸民族の世界像』三省堂1971
鴨川和子『南ロシア 草原・古墳の神秘』雄山閣 2015
沢田勲『匈奴―古代遊牧国家の興亡 』東方選書 2015
林 俊雄『興亡の世界史 スキタイと匈奴 遊牧の文明 』講談社 2017
土肥恒之『ステンカラージン』山川出版会2002
山内昌之『スルタンガリエフの夢』岩波現代文庫』2009
谷川健一『白鳥伝説』集英社1985
芦野泉『白鳥の古代史』新人物往来社1994
赤尾雄人『これがロシア・バレエだ!』新書館2010
鈴木昌 編著『バレエとダンスの歴史』平凡社2012
つづく🎵