見出し画像

Leica ビゾフレックス2

レンジファインダー
素通しのファインダーで二重像を合わせて

丁寧に一枚 一枚 撮ることが
レンジファインダーの楽しさ

歳を重ね
白内障、老眼の進行

背面液晶でもいいじゃない
と 言い聞かせてもいますが
ファインダー EVFを覗いて撮りたい

ビゾフレックス
M10-PとTL2に併用できていた先代の
ビゾフレックスも使っていました

ビゾフレックス2
M10でも最新のファームアップをしていれば使えます

ただしビゾフレックス2のスペックはM10-Pではフルに使えないってインフォメーションは、知っていました


確かにビゾフレックス2の表示範囲の全てを使うことは
M10シリーズでは(現時点では)できません

ですが
私が求める機能は果たしてくれています

購入後
ライカストアでM11にビゾフレックス2を着けて
試させてもらいました

おー
やっぱり 違うんだ
でした

M11で使うと
フルに映る
大きく映る

当面M11シリーズに買い換えをすることはありませんが、M11シリーズに換えた場合も当然ビゾフレックス2は使えます
フルスペックで

レンズ 周八枚
文字に被る

Leicaの文字のところ
ここにこれがあるから
Pモデルが好きなところですが

隠れてしまう

先代のビゾフレックスは丸みなデザイン
新型はスクエア

最近のMマウントレンズ
最短撮影距離70cm以下に寄れるレンズ
増えてます

もちろん背面液晶でもフォーカスは合わせられますが
覗いて ファインダーを覗いてフォーカシングしたい

叶えてくれます

目が弱っているのにもかかわらず

開放絞り値が小さい F1.2シリーズを
使いたくなっている私には
救いです

NOKTON F1.2 シリーズ 

NOKTON 35mm F1.2
NOKTON 50mm F1.2
NOKTON50mmF1.2

加齢を嘆かない
加齢を受け止めたうえで
撮影体験を楽しみたい

NOKTON35mm F1.2

あの 実は
ビゾフレックス2が見やすかったから
EVFが綺麗な Q3 買っちゃたんです

雨なら Q3
晴れなら M10-P

最後までご覧いただきありがとうございます

いいなと思ったら応援しよう!