見出し画像

PEXTAX17 葛西臨海公園

写っていて ホッとしています
先にあげたLeica Q3とお供で初撮影していました
Film  Kodak ColorPlus ISO200

いきなり ピンあってません
ヘッドライト

CDデータ書き込み「にこいち」でオーダー
画素数は200万画素 だそうです
自分でもスキャニングできますが 手抜きです

はやく 結果を見たくって


暗部はいい感じ
フィルムは露出を許してくれない
露出補正しても その場では結果はわからない
それが フィルム


PENTAX 17
反対側ですが Leica Q3

PENTAX 17
Leica Q3

対比すると 面白いです
Filmのほうは CDから読み込んだだけです


Leica Q3


PENTAX 17

上の2枚は それぞれいい感じかな って

PENTAX 17
LEICA Q3

何枚か PENTAX 17の写真を

フィルターつけると空にコントラストがつくのでしょう

Q3 も何枚か
対比

Leica Q3
Leica Q3
PENTAX17
PENTAX17
PENTAX17
PENTAX17

いつもの通り拙作ばかり

フィルムは やっぱり フィルム
いま撮ったのに 過去に撮ったかのような

Kodakのこのフィルムだから こんな感じの色見なのでしょうか
次回は モノクロでも撮ってみようかな


花の写真 多分AUTOモードで
自動発光したのだとおもいます


距離も露出も 感覚だより
レシーズボタン押してもシャッターが下りないと思うと
巻き上げていなかったり

スイッチがオンになっていなかったり
そうですよね露出計作動させなくちゃ

ファインダーの横のランプがちかちかしたり
レンズキャップしたまま撮ってしまったり
フィルムカウンターをチェックするときに「キャップつけっぱ」
よかった途中で気が付いて 危ない 危ない

デジタルとフィルム
どちらが優れている ってことではなくて
それぞれ楽しい

フィルムと一緒にデジタルで撮っていたら
デジタルの撮影後のプレビューをしなくなっていました

いつもは
気になって 一枚一枚 背面液晶で再生するのですが
この日は 時々 確認するだけ

PENTAN 17
を使ってみて ピント合わせたい 露出あわせたい

危ない危ない
レンジファインダー 露出計付きが ちらついてしまいます

M型でとると 自分の腕が露見してしまう
フィルムカメラは なおさら さらけだされてしまう気がします


過去に撮った セスナ機から
 グランドキャニオンに向かう機上から


フィルムが黄変
保管がいけません

最後までご覧いただきありがとうございました



いいなと思ったら応援しよう!