![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150909533/rectangle_large_type_2_377f853c774f1a3ab7092bd5b9ae83bd.jpg?width=1200)
【NBA】フェニックス・サンズ ホーム生観戦について徹底解説してみた!!【旅行記】
こんにちは、スワッギちゃんです💜💛
実は私、現地時間2024年2月25日のサンズvsレイカーズを生観戦して参りました‼️
当時の記憶を頼りに、アリーナの各種情報をまとめながら旅行記を綴ります。
皆さんが今後現地観戦に向かうためのしおりとして参考にしてみてください👊
※ウォリアーズの本拠地情報はコチラ↓
◯チケットを買ってみよう!
パスポートを取って、飛行機を予約して.....はもちろん、試合のチケットが無ければ入場すら叶いません。ということで、まずはチケットを買おう!
※試合が見やすい座席、選手と交流しやすい座席、コスパ良くチケットを買う裏ワザなど「座席を選ぶ上でのポイント」情報は記事の後半で!!!
主なチケット購入方法は以下のとおり⬇️
① 公式販売元からオンラインで購入
② 非公式転売サイトからオンラインで購入
③ 旅行代理店を通して購入
④ 当日にアリーナで直接購入
・公式販売元からオンラインで購入
コレがもっとも安心・安全な購入方法だと思います。
チームごとに提携している会社が異なりますが、サンズの場合はTicket Master が公式です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718396776887-XAhJa7m2M7.png?width=1200)
Ticket MasterのHPから探す手もありますが、恐らくチーム公式のスケジュールサイト(サンズはコチラ→https://www.nba.com/suns/schedule)から好きな日程のリンクを踏んで購入ページに飛ぶほうが早いと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150909824/picture_pc_fa2bc91e642c0a480bc98d1bde835092.png?width=1200)
"BUY TICKETS"を押すと、Ticket Masterの該当日程まで飛んでくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718397354870-GejX3qskHV.png?width=1200)
このように、価格・場所から好きな座席を選択することができます。
試しに会場図の青いエリアを押してみると......
![](https://assets.st-note.com/img/1718397351604-qUwBnOBwO2.png?width=1200)
具体的に空いている座席を見ることができます。
このように、公式販売元の強みは「具体的な座席指定ができる」コトです。
非公式の販売元や旅行代理店を通しての購入だと、セクションや列の指定までしかできないコトがほとんど。
そのため、ハッキリと座席指定したい派の皆さんは公式販売元からの購入が手堅いかと思います。
Ticket Masterの場合、先ほど示した画像のとおり青丸・薄い赤丸・赤丸の3種類で購入可能な座席が表示されます。
青丸は新品、赤丸は転売のチケットです。転売と言っても、正式なリセール機能を使っての販売であり、新品との違いは価格や微小な購入手順のみです。
そして、薄い赤丸は連番の関係で購入不可能な転売チケットです。
例えば、「3席連番で出品されたチケットだから、このうち2席のみの連番では買えないよ!」みたいなコトがあるわけです。
・非公式転売サイトからオンラインで購入
「非公式」と聞くと印象が悪い気もしますが、コチラもわりとメジャーな購入方法になります。
前述のとおり、非公式サイトでの購入はほぼ列までの指定のみ可能となります。
それでもココで購入するメリットは、やはり価格。たまに掘り出し物が見つかったりします。
私が実際にチェックしたサイトはStubHubとSeatGeekの2種です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718397355413-3YHDZIC8eq.png?width=1200)
StubHubの良いところは日本円で価格が表示されるコトです。ドルよりイメージしやすくて助かります。
しかし、表示金額は手数料込みでないコトに要注意。StubHubは若干手数料が高かった記憶があるので、見かけに騙されないように!
また、絞り込み検索でセクションの前から3列などと指定できたのも便利でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718397355198-1B1LAoJpir.png?width=1200)
購入には至りませんでしたが、主要サイトのSeatGeekも参考にしました。
このように、より安く・良い席で観戦したい方々は、非公式サイトをハシゴしてみるのもかなりオススメです。
・旅行代理店を通して購入
あまり多くの選択肢は無さそうですが、旅行代理店にチケット手配をお願いしちゃうのも一手です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718397355937-VsKzQ5znIh.png?width=1200)
ツアー大手のHIS(https://www.top.his-usa.com)なんかが候補にあがります。ここで手配すれば、簡単に日本円で購入できますね。
ただし、やはりセクションの指定のみで座席は選べないところが多いです。
最大のメリットは、お手軽さと英語不要なところでしょうか。
英語が面倒で座席にこだわりが無い・簡単に購入したい皆さんにオススメできる手段かと思います。
・当日にアリーナで直接購入
実は当日券も買えちゃう......アリーナもあるのですが、フットプリントセンターはチケットオフィスが見当たらなかったため真相は不明です。
ネットよりも安く買えるとの噂ですが、座席の余り状況など先読みできない要素がかなり多いです。
英語でのコミュニケーションも必須なので、初心者にはハードルが高そうですね。
よって、座席にこだわりの無い金欠チャレンジャーにのみオススメできる手法と言えそうです。
ちなみに、現在NBAの観戦チケットは電子チケットとなっています。
指定したメールアドレスに送信されるようになっており、Apple Walletに追加することも可能です。
入場時に提示が必要なので、スマホの充電にご注意を!
◯本拠地って......どこ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144177552/picture_pc_c7994404252e9725bfa0aec1ad190403.png?width=1200)
左中央の"Footprint Center"がサンズのホームです。
空港からのアクセスが良好で、なんと路面電車1本でラクラク向かえます。
ダウンタウンのど真ん中にあるので、近郊のホテルに泊まれば徒歩圏内に。私も郊外のモーテルから徒歩で行きました。
◯アリーナ外周を散歩してみた
・アリーナ正面〜ショップ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150910431/picture_pc_72aef0ddab31f53a1c89313966980b6d.png?width=1200)
路面電車の駅からアリーナ北側へ向かうと、大きな入口が現れます。
これがフットプリントセンターの正面です。試合開始3時間ほど前に到着したためガラガラでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150910789/picture_pc_b1f62fd2a5787997983a41c08920f9cb.png?width=1200)
正面入り口から左に向かうとチームショップの看板が見つかります。
こちらはアリーナと一体化しているため、入場開始時刻になるまで入ることができません(試合日でないときは空いているかも?)
買い物をしたい皆さんは、試合開始前に余裕をもって入場することをオススメします。
・チェイスフィールド〜大学群
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150915875/picture_pc_b79278f1038739eaa9aa945ed6ff9f13.png?width=1200)
チームショップを通り過ぎて東に進むと、MLBチームのアリゾナ・ダイヤモンドバックスが本拠地とするチェイス・フィールドが現れます。
フットプリントセンターの真隣にあるので、バスケのついでに野球も...が簡単にできちゃいますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150918676/picture_pc_68dc8fc50e42d026eecfd98fdf28694f.png?width=1200)
左手には例の路面電車が走っているのも見えます。お世話になる方々も多いはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150917121/picture_pc_ec1a655810dadce34efa2b7aaf556af9.png?width=1200)
チェイスフィールドを越えると7thストリートという大きな道路に突き当たるので、ここを左折して北上。
しばらく歩くとアリゾナ州立大学のキャンパスが見つかります。このキャンパスには看護学部などが所属しているそう。
アリゾナ州立大学といえば...ジェームズ・ハーデンの出身大学として有名ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150918220/picture_pc_5bab2665a5541ad574403134d61073b9.png?width=1200)
さらに北上するとアリゾナ大学の医薬系キャンパスが登場。
アリゾナ大学といえば、ディアンドレ・エイトンなど数多くのNBA選手を輩出している名門大学です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150918968/picture_pc_0dedbbaa68ade0980381c290d035d484.png?width=1200)
キャンパスあたりでまた左折し西へ戻ると、アリゾナ・センターが現れます。隣には有名ホテルのシェラトンも。
ショッピングセンターのような名前ですが、中身はオフィスビルにレストランや映画館が点在、といった雰囲気です。お土産屋さんなどは見当たりません。
スーツを着た人がほとんどで、あまり賑わってなかったな😅
・アリーナ裏側〜駐車場
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150920091/picture_pc_7e05edaf2a9f34b68c7f9e7915493647.png?width=1200)
こちらがアリーナの裏出入口です。
正面と比べるとだいぶ質素!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150920353/picture_pc_d8100e9a4ffe163fa592ecb61b6a7607.png?width=1200)
こちらは裏出入口から西側に進むと現れる駐車場の入り口です。
選手や関係者の出入りを待っているのか、早い時間から人だかりができていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150920565/picture_pc_27ae033ec4145207d46ff0c77c686961.png?width=1200)
ちなみに、アリーナの周りにある電柱には選手のバナーが吊るされています。
2way契約選手を含む全選手が掲げられているので、推しを見つけてツーショットを撮ってみてください📷
◯アリーナ内部をチェック!
ほとんどのアリーナが試合開始60-90分前から入場できますが、フットプリントセンターは2時間前から入場可能でした。
この日がたまたま2時間前だった可能性もありますが、60分前と思い込んで出遅れた!なんてコトにならないよう余裕を持ちたい。
ちなみに、キャリーケースなどの大荷物やカメラ、飲食物は持ち込みできませんのでご注意を。肩幅を超えるメッセージボードや大きめのサインペンも不可です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970622/picture_pc_8b207c2555853a5ddcf29b3d220e8f8c.png?width=1200)
入り口をまっすぐ抜けるとすぐにバーカウンターが登場。
そして目の前には.......
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970325/picture_pc_18597fbab1bd2f83bb6f33ba554b225a.png?width=1200)
広々としたフィールドが現れます!!
入場開始直後はあまりセキュリティの人々も少なく、コッソリ最前列付近まで近づいて記念写真を撮れちゃうかも?
(ウォリアーズやレイカーズの本拠地はコレが厳しいので出来ません….)
・飲食店、グッズショップなど
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970670/picture_pc_d78b40d1d4552064511d7bc7c4c0f3d3.png?width=1200)
バーカウンターに寄らず、入口を抜けて左手に向かうと先ほど紹介したチームショップに入れます。
実はチームショップにも入場ゲートがあるので、先着○○名限定など急ぎの買い物がある場合はコチラが便利です。(この試合当日はコレがありました。後ほど解説します。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970523/picture_pc_f14bae9285affbf1e5aa539a643d5435.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970563/picture_pc_e0bc0cfe63178d5ce81284817b8cfb49.png?width=1200)
チームショップ内部はこんな感じです。他チームのアリーナ内ショップと比べて私服系が潤沢だった記憶。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970963/picture_pc_23c93878088be6760fad5c1db46e8979.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150970965/picture_pc_40fc16b2e615e2dd23a7bdbae1330ec9.png?width=1200)
アリーナはぐるっと一周できる形状をしてるため、飲食店を見て歩きながら戻ってくることができます。飲食店一覧はコチラ→https://www.footprintcenter.com/venue/food-and-beverage/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971063/picture_pc_fbec45ca911e2656cd9b431ff1256ee2.jpg?width=1200)
私もアリーナ限定コップ(スプライト入り)をゲット。一杯$6ほどした記憶があります😭
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971074/picture_pc_fb7bacd4dd343997feb25fe4e1111256.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971073/picture_pc_f2b8344154aab733b8aae3abb84b586c.png?width=1200)
エレベーターを使って4階に上がると、永久欠番レジェンドたちの大きな絵画を発見!!
意外と人も少なかったので、写真撮影にオススメできるスポットです📷
・今回選んだ座席について
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971701/picture_pc_fa771c9c3a21bcf848f80e51f895dddc.jpg?width=1200)
今回の座席にたどり着きました。場所はSection 213 の9列目!
このアリーナはやや高低差が少ないように感じられたため、ここでも選手たちの表情がギリギリわかりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971727/picture_pc_300fd7fcd0a48871df500690ed13f6cd.jpg?width=1200)
正面にはカンファレンス優勝バナー、左手には永久欠番のバナーも掲げられています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971736/picture_pc_eb3e26fff4544870c1ce126d73113d1f.jpg?width=1200)
先ほども話しましたが、この日はショップで$150以上の買い物をした先着1500名にデビン・ブッカーのボブルヘッドがプレゼントされたみたいです。当日にメールでの案内もありました。
$150といえば、ユニフォーム一着とシャツ一枚くらい買えば(良くも悪くも)余裕で越える額。こういった特典もあるので早めの入場をオススメします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150971750/picture_pc_92b7ba869aff9bd7db406ee4e0ff3980.jpg?width=1200)
この日は私の推しチームであるレイカーズが敗北してしまいましたが、レブロン・ジェームズとケビン・デュラントのスーパースターコンビを写真に収められたので…よしとしましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150981476/picture_pc_4a558b8adc6c0c430ea4b646ae227edf.png?width=1200)
そして、なんと帰りには解説者として会場に来ていたリチャード・ジェファーソンを間近で見ることができました!!
とある出口付近だったのですが、コレがどこかは......あとでお話しします。
◯座席を選ぶ上でのポイント
さて、ここからは座席についてのお話です。
試合が見やすい座席、選手と交流しやすい座席の写真付き解説に加えて、コスパ良くチケットを買う裏ワザもご紹介。
じゃ◯んより安く価格設定したので、最高のNBA観戦旅をしたいアナタはぜひ購入して情報をご覧ください!!!
それでは......選ばれし皆さんは以下の有料ゾーンでお会いしましょう🔥
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?