![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157690118/rectangle_large_type_2_4c22572e8d4769dec101a9f99e44b160.jpg?width=1200)
【NBA Gリーグ】サウスベイ・レイカーズ ホーム生観戦について徹底解説してみた!!【旅行記】
こんにちは、スワッギちゃんです💜💛
実は私、2024年3月頭にサウスベイ・レイカーズの試合を生観戦して参りました‼️
当時の記憶を頼りに、アリーナの各種情報をまとめながら旅行記を綴ります。
皆さんが今後現地観戦に向かうためのしおりとして参考にしてみてください👊
※ゴールデンステイト・ウォリアーズの本拠地情報はコチラ↓
※フェニックス・サンズの本拠地情報はコチラ↓
※ロサンゼルス・レイカーズの本拠地情報はコチラ↓
◯チケットを買ってみよう!
パスポートを取って、飛行機を予約して.....はもちろん、試合のチケットが無ければ入場すら叶いません。ということで、まずはチケットを買おう!
主なチケット購入方法は以下のとおり⬇️
① 公式販売元からオンラインで購入
② 非公式転売サイトからオンラインで購入
③ 旅行代理店を通して購入
④ 当日にアリーナで直接購入
・公式販売元からオンラインで購入
コレがもっとも安心・安全な購入方法だと思います。
チームごとに提携している会社が異なりますが、レイカーズの場合はTicket Master が公式です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728721565-RTDrbFhauYqSnx10PeVGlf5H.png?width=1200)
Ticket MasterのHPから探す手もありますが、恐らくチーム公式のスケジュールサイト(サウスベイ・レイカーズはコチラ→https://southbay.gleague.nba.com/schedule?month=10)から好きな日程のリンクを踏んで購入ページに飛ぶほうが早いと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157691281/picture_pc_df3339968c26b15d2ea921532d3bd94b.png?width=1200)
矢印を押すと、Ticket Masterの該当日程まで飛んでくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157691563/picture_pc_9867fa800199be5956948305d5d65041.png?width=1200)
このように、価格・場所から好きな座席を選択することができます。
試しに会場図の青いエリアを押してみると......
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157691622/picture_pc_180da50e6ebb0bc8c7f8c70706b5c765.png?width=1200)
具体的に空いている座席を見ることができます。
このように、公式販売元の強みは「具体的な座席指定ができる」コトです。
非公式の販売元や旅行代理店を通しての購入だと、セクションや列の指定までしかできないコトがほとんど。
そのため、ハッキリと座席指定したい派の皆さんは公式販売元からの購入が手堅いかと思います。
Ticket Masterの場合、青丸・薄い赤丸・赤丸の3種類で購入可能な座席が表示されます。
青丸は新品、赤丸は転売のチケットです。転売と言っても、正式なリセール機能を使っての販売であり、新品との違いは価格や微小な購入手順のみです。
そして、薄い赤丸は連番の関係で購入不可能な転売チケットです。
例えば、「3席連番で出品されたチケットだから、このうち2席のみの連番では買えないよ!」みたいなコトがあるわけです。
・非公式転売サイトからオンラインで購入
「非公式」と聞くと印象が悪い気もしますが、コチラもわりとメジャーな購入方法になります。
前述のとおり、非公式サイトでの購入はほぼ列までの指定のみ可能となります。
それでもココで購入するメリットは、やはり価格。たまに掘り出し物が見つかったりします。
私が実際にチェックしたサイトはStubHubとSeatGeekの2種です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728721565-Uson0FgeaPBubcZQ9prwhqMy.png?width=1200)
StubHubの良いところは日本円で価格が表示されるコトです。ドルよりイメージしやすくて助かります。
しかし、表示金額は手数料込みでないコトに要注意。StubHubは若干手数料が高かった記憶があるので、見かけに騙されないように!
また、絞り込み検索でセクションの前から3列などと指定できたのも便利でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728721565-BAlfLSmoRXxbetVsvwyDYk0H.png?width=1200)
購入には至りませんでしたが、主要サイトのSeatGeekも参考にしました。
このように、より安く・良い席で観戦したい方々は、非公式サイトをハシゴしてみるのもかなりオススメです。
・旅行代理店を通して購入
旅行代理店にチケット手配をお願いしてしまうのも一手ですが、サウスベイ・レイカーズに関しては取り扱っている業者が見つかりませんでした。
しかし、河村勇輝, 富永啓生といった日本人選手が続々とGリーグ入りを決めており、今後市場が拡大する可能性は大いにあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728721565-dNFIWsAvchyef9Kl4VCUkOt7.png?width=1200)
ツアー大手のHIS(https://www.top.his-usa.com)なんかが候補にあがります。ここで手配すれば、簡単に日本円で購入できますね。
ただし、やはりセクションの指定のみで座席は選べないところが多いです。
最大のメリットは、お手軽さと英語不要なところでしょうか。
英語が面倒で座席にこだわりが無い・簡単に購入したい皆さんにオススメできる手段かと思います。
・当日にアリーナで直接購入
NBAには当日券を販売しているチームも多いのですが、サウスベイ・レイカーズに関しては不明です。チケットオフィスも特に見当たりませんでした。
一般的にネットよりも安く買えるとの噂ですが、座席の余り状況など先読みできない要素がかなり多いです。
英語でのコミュニケーションも必須なので、初心者にはハードルが高そうですね。
よって、座席にこだわりの無い金欠チャレンジャーにのみオススメできる手法と言えそうです。
ちなみに、現在NBAおよびGリーグの観戦チケットは電子チケットとなっています。
指定したメールアドレスに送信されるようになっており、Apple Walletに追加することも可能です。
入場時に提示が必要なので、スマホの充電にご注意を!
◯本拠地って......どこ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157692205/picture_pc_33d0561cb747e294516eb6665e81d19b.png?width=1200)
中央の "UCLA Health Training Center"がサウスベイ・レイカーズのホームです。
ロサンゼルス国際空港からかなり近いです。さらに、バスや地下鉄の駅も近いので、各地から簡単にアクセスできます。
よく「地下鉄やバスは治安が悪くて危ない」と言いますが、個人的にはそこまで問題ないと思います。確かにホームレスなどがよく居るので見栄えは悪いですが、不自然にビクビクしているほうが危ないような😅
◯アリーナ近辺を散歩してみた結果……
試合開始2時間ほど前に着いたので、暇つぶしにアリーナ近辺を散策しようと思いましたが…….
住宅街の一角に位置しているので、本当に何もありませんでした😅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159343518/picture_pc_921fbe2f3f612c3439a3bc536681a7f0.jpg?width=1200)
外周はこのようなフェンスに囲まれています。ロサンゼルス・レイカーズも用いるトレーニング施設が併設されていますが、暇すぎたので中を見てまわれないか交渉したところセキュリティーにダメと言われました😂
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157692336/picture_pc_aef920f9c753a176a3936a21b024f5ed.png?width=1200)
ちょっと空港側に歩くと、レイカーズのチームショップがあります。
レイカーズ本軍アリーナのチームショップにはないアイテムも並んでいるようなので、是非チェックしてみてください。閉店時間が若干早かった気がする(私はそれで行けませんでした)のでご注意を。
◯アリーナ内部をチェック!
試合開始1時間前になると入場が始まります。この日は観客が少なく、私が一番目の入場者でした😂
この会場は一般的な体育館のような構造をしており、外との出入口を通るとすぐコート内の出入り口があります。行動可能範囲も一階のわずかなスペースのみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157692444/picture_pc_8768efbf172430f83f98dbed791a221e.jpg?width=1200)
そこを通ると、この景色がすぐ見られます。本家レイカーズも練習で使っている施設なので、見覚えのある方々も多いはず。
飲食ショップなどは全くなく、ちょっとしたグッズ販売コーナーがフリーマーケットのように並んでいるのみでした。
・今回選んだ座席について
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157692446/picture_pc_ed61c4e0a1c7c46de903421ed396659f.jpg?width=1200)
今回はベンチ裏の最前列をセレクト。
めちゃくちゃ高そうに見えますが、相手が当時弱かったアイオワ・ウルブズなので一万円ほどで購入できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157692438/picture_pc_fcdfa3ddb248008fe109ea248ade5aa7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159344357/picture_pc_785daf5ba6416e329af77c563f108d7a.png?width=1200)
この近さです。とんでもなく近い。選手とスタッフの会話は丸聞こえ、作戦ボードもちょい見え。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159344358/picture_pc_51c56ccca480c2d275f2c48d752a6ec3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159344359/picture_pc_59c842b7e5e837eed1e29cdc89b9493c.png?width=1200)
しかし、肝心の試合そのものは近すぎてかなり見えにくいです。当然ですが😅
それでも私がこの座席を選んだ理由は、やはり選手との交流です。
今回のお目当てが元NBA選手のランス・スティーブンソンでしたが、なんと試合終了後にこちらまで来て2ショットを撮ってくれました!
さらに、ワケあってタイムアウト中のミニゲームにも挑戦させてもらえました😂
私がどのようにしてこの待遇を受けられたか......以下に当時の証拠写真付きで紹介しますので、ぜひご覧ください。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?