IVEC(IT検証技術者認定試験) アーキテクトに受かった話

昨年、受験したIVECのアーキテクトクラスに合格しました。
当日の話は過去記事参照


試験結果

試験結果は画像の通り、「アーキテクチャスタイルの要求を分析する」が見事に0点でしたが、他はちゃんと得点しリカバリーとなり合格。
にしても、アーキテクトクラスなのに「アーキテクチャスタイルの要求を分析する」が0点でも合格するので、IVEC的には分野での足切り最低点はなさそう。

合格判定レーダーチャート

ちなみに、公式サイトで公表されている受験者の平均点、合格者平均点みても「アーキテクチャスタイルの要求を分析する」については全体的に得点されているので、やっぱりここが得点できていないのは気になる。
https://www.ivia.or.jp/item43/item46

平均点

もちろん、問題ごとにどの要素が対応するか教えてもらえないし、どの問題に正解したかもわからないので、自分が自身の回答と照らし合わせて復習できないのはやっかい。

この試験の受験を考えてる人に向けて

シラバスは軽く2,3度読むだけでいいと思う。それよりも一般論としてのIT業界におけるプロジェクトマネジメント、テスト・QAに関する方法を学んだ方がいい。よほどテストの経験がない人以外は、設問で聞かれていることがわからないということはない。
ちなみにアーキテクトクラスを取った時点で私は、10数年前にとった基本情報技術者試験、6年くらい前に受かったJSTQB FLくらいかしか関連の資格は持っていない。

次回に向けて

アーキテクトクラスの上は、エバンジェリストですが、これの受験資格には外部での講演や論文発表が必要なので今の時点では受験資格なし。
ってか、ほぼシラバス読んだだけど、過去のLEVEL2,4、今回のアーキテクトクラスに一発合格したので、この試験自体の難易度がわからない。
一応今回のアーキテクトクラスの合格率は40%ほど。
この試験の知名度、受験者、試験料を考えると私みたいに現場経験+シラバス読んで臨む人よりも、ちゃんとやっている人が受けてるのだと思うのだが。
仮に、エバンジェリストの受験資格を満たしたとして受けるかはその時次第。今のところうけないかな。



いいなと思ったら応援しよう!