2024年の投資結果
タイトルの通り、2024年の投資結果について記事です。
今後は毎年、市場が締まったら保有資産の棚卸しも兼ねて書こうと思います。
トータルの結果
配当金 税引き後約1万円
暫定利益 180万(評価額 - 購入・入金額)
基本的に今年うけた配当は新NISA前から特定口座で運用していていた株が中心かつインデックス投資を優先したので配当金そのものは少なめ
2023年以前からの継続保有枠
こちらは新NISAが始まる前からもっているもの
株式
ビックカメラ (特定口座)
既に優待と配当金で購入金額分ペイできた。
売却する気はないので来年以降も保持
タカラトミー (特定口座)
評価額ベースでみたらえぐい利益でているので、そろそろ分割してほしい。
あと優待のトミカ送るときは教えてほしい。毎度知らんところから送られてくるのでびびる
投資信託
ドイチェ・ロシア東欧株式ファンド (特定口座・累投)
ウクライナ侵攻により市場での積み立ても売却もできずホールドとなっている。
評価損益は回復してきたが、こんごどうなることやら。あんまり資金入れていなかったからよかったが、こういう風にそもそも売買できなくなることを経験したのは良い経験
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) (旧積立NISA・累投)
いわゆるオルカンから日本株への投資を除いたもの。日本株除くを選んだのは日本市場分は個別株+個別のインデックス投資でやりたかったので。
コロナ前から積立していたこともあり、旧NISA分は伸び率も良好
eMAXIS 新興国株式インデックス (旧積立NISA・累投)
あるあるでSlimと間違えて一時的積立していたやつ。今は積立せずに放置。それでもちゃんと伸びているので投資信託における複利的なものを実感。
そのうち現金ほしくなったら売却候補の筆頭
外貨建てMMF
MSFトルコリラMMF (特定口座・累投)
為替レートの影響をうけてもろに赤字になっている。とはいえちゃん累投はされているのでトルコリラの相場が戻るまでホールド
債権
日本国債5年
去年購入。今年利上げに踏み切ったので変動金利できる10年を買っておけばよかったとちょっと後悔。
2024年から購入分
株式
日本電話電信(NTT) NISA成長投資枠
300株分購入。高値掴みしたので評価額はマイナス。
ここは事業内容から、基本的に次の分割までは100株までは保持しておく予定。
ソフトバンク NISA成長投資枠
100株購入。株式分割後に購入。実は上場当初狙っていたがその時変えなかったので今回の分割に合わせて購入。ここも基本的には長期ホールド
新日本電工 NISA成長投資枠
100株購入。合金鉄ということでセクターバランスのために購入。株価は割安なのでもうちょい伸びてくれ。
配当自体は基本的に出しており、配当性向は30%ほど。
ジェノバ NISA成長投資枠
100株購入。こちらは高精度測位情報配信サービスを手掛ける会社ということで今後の需要増加によるグロース株をねらって購入。配当金自他は低めだが事業内容はよいので伸びてくれ。なぜか株価も伸びない
タカキタ NISA成長投資枠
100株購入。飼料系農機+風力関連ということでこちらもグロース狙いで購入。あとこちらは優待でQUOカードもらえる。
セブン銀行 NISA成長投資枠
100株購入。金融系の枠がほしくて購入。さすがにメガバンクや都市銀行は手が出せないがセブン銀行は行けた。
一時期の株価は購入額を下回っていたが、最近は回復して黒字。
親会社のごたごたがどうなるかは気になる点ではあるがATM事業の伸びに期待
KOZOホールディングス 特定口座
100株購入。全然値動きがなく買いやすいので優待目当てで購入。株価がBOX相場になっている、配当金なしということもあり、インカムゲイン・キャピタルゲインともに期待していないので特定口座で保持
三菱マテリアル
1株購入。
配当金と優待の金山入場無料目当てで購入。
一応配当金自体は安定しているのでこちらもホールド。
あと優待案内の文面に「三菱の金」と記載があるのが面白い。(実際は金購入の案内だが、三菱の金 と字面のよさ。
上新電機
1株購入。
こちらは1株でも優待を受けられるお馴染みの株。近くに上新電機ないので優待券そのものは金券ショップ行き。
一応配当利回りもよいので、近くにあれば優待グレードアップのためにも単元株まで買うのもあり。
J-REIT
いちごオフィスリート
1株購入。(J-REITなので単元が1株)
J-REITが割安なこともあり、オフィスリートなら今後もいけるだろうということで購入。
ここはいちご本体ではなくても各種いちごのREITでも優待でサッカー鑑賞券の抽選いけるので、リートの一歩目としておすすめ。
まぁ購入だけなら、いちご本体を100株購入したほうが安いが。
投資信託
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 新NISA 積立枠
旧NISAからの継続。基本的にこれを軸にして運用
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 新NISA 積立枠
日本市場に期待して積立しているもの。日本を含む場合のオルカンの拠出割合とは異なる形でもちたく積立
一応利益出ているが、日本市場に期待していいのかは疑問
iTrustインド株式 新NISA 成長投資枠
インドに投資したく、成長投資枠で適宜購入。マネックスポイントの掃き出し先でもある。
今のところこちらも問題なく利益がでているので、伸びに期待
iFreeNEXT ベトナム株インデックス 新NISA 成長投資枠+積立枠
eMAXISのオルカンに含まれておらず伸びが期待できる枠としてベトナム市場を考えて駆け込みで購入。来年からは積立を開始。
(アムンディ・インデックスシリーズ)オールカントリー・高配当株 新NISA成長投資枠
高配当+オルカンということで試しに1万円分購入。アムンディは日本では知名度低いが世界的には見たら低いフランスの信託会社。欧州市場では最大規模の会社。
累投ではなく受け取りなのであんまり追加購入は考えていないが、配当金どうなるのか次第で今後を考える
まとめ
個別株はわりかし、高値掴みしていたのが2024年の反省点。個別株購入によって、セクターバランスも改善したいが、2025年はおとなしくインデックス投資を優先する方針。
まだまだリスクをとれるとはいえ、評価益のほとんどが旧NISAのeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)なこともあり、分散きかせるのかは迷いどころ。