半導体材料・装置・Foundry・Fablessの関係
はじめに
今回は以前に書いたnoteの補足として自分の経験を踏まえ大雑把なサプライチェーンに関してまとめておきたいと思います。というのも結構勘違いや思い込みがある話を聞くので、経験者の意見として実際の事実をまとめておきたいと思います。
自分はIDMとFabless両方の経験があるので、そこまで現実とかけ離れた話ではないかと思います。
まだ以前の記事を見ていない方はこちらを先に読んでいただけるとわかりやすいかと思います。
自己紹介
日本の大学でPhDを取得し、日本の会社に就職するも会社の方針転換で一年も経たずに外部に出向し、先行きが見えないため別の日本企業に転職。なぜか転勤族になり西の方に移住。英語を勉強して外資系に転職しVISAをサポートしていただきUSに移住。その後GCを取得しBay Areaの大手テック企業に転職して今にいたります。専門は半導体のプロセス設計です。
転職に関する自己経験なのどは別のnoteにまとめていますのでご興味がありましたらご参照ください
Fabless企業は全てを決めない
色々な方とお話しして一番誤解をしているのが、Fabless企業がサプライチェーンの中で一番強く、製造方法、製造装置さらに材料選定まで全て行う。と思っている方が多いかと多いますが、半分間違えで半分あっています。というのもFabless企業とFaundry企業は別会社なので、下請法などの関係から全指定はほぼ不可能。ということです。
逆にIDMのように設計から製造までを一つの会社内で行なっている場合は下請法などは関係がないのでこの点は自由です。
ではFabless企業は製造方法、製造装置そして使用材料に関して何をするかというと指定ではなくて、認定作業をします。製造装置は最終的にはインフラも含んでしまうので個別ではなくて工場丸ごとの工場認定という作業を実施します。
Aという製品を作るには、B社が持つBB工場を使用する必要があるので、A製品を製造する工場としてBB工場を認定
という感じです。ここで工場として認定作業をしているのでBB工場が持つ設備や装置、またはそこで使用している材料も含めての認定となります。
あくまで主体はBB工場側になるので、BB工場側はFabless企業に対してA製品を製造するにあたり使用する装置や材料の必要性に関して説明責任は発生しますが、Fabless企業はそれに対して拒否権は持ちますが指定権はありません。例外はありますがこれが一般的な考えです。
では次にもう少し掘り下げて考えてみましょう。
ここから先は
アメリカSilicon Valley在住のエンジニアです。日本企業から突然アメリカ企業に転職して気が付いた事や知って役に立った事を書いています。