平成の技術者は何をすべきだったか
先日書いた
昭和技術の茹で蛙事例|鈴木良実 (note.com)
に関連して、やるべきだったことが、今更ながら見えてきました。
そこで反省を込めて書いてみます。
私たちが所属していた部門は、昭和の50年代から平成の初期には
マイコン・ミニコン活用で
ソフトウエア標準化
で大きな成果を上げていました。
しかしながら、そこに大きな落とし穴があったのです。それは
標準ソフトに埋もれたシステム記述
です。この結果
SEと称する人間もシステム理解せず
決められた項目の穴埋め
程度の打ち合わせしか出来なくても、仕事になっていました。このような状況は、多くの仕事をこなすには好都合です。
しかしながら、このような標準化を行うために
色々と学び検討した技術者
の苦労が忘れられていきました。
過渡的には、管理職の一部が
技術的な相談
を受けていましたが、彼らも人事異動で移っていきます。
さて、私が直面したトラブルは
新しいソフトハウスへの発注
が起こったとき、
ソフトハウス側は
「システム概要が分からない」
SE側は
「従来のプログラムを流用しろ」
と混乱しました。
そこで私が中に入って
そのシステムはどのようなモノか
教科書的に解説を書き
それで作業をさせませた。
私の反省点は
それを一過性のものとせず
SEの教科書書きを専門化し
部門の体勢を作らせる
努力を怠ったことです。
これを理解しなかった、部長課長は重罪ですが、それを解らせなかった、私にも責任があると思います。
高度技術の解説はまだ行われていました、利用者の立場での解説も同様に重要だったと思います。