![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169846082/rectangle_large_type_2_0859b4d129060a3e5da6728d911227bb.png?width=1200)
【PoE2】ウィッチ(インファーナリスト)Act3走破時 デーモンフォームビルド解説
![](https://assets.st-note.com/img/1736751567-DxzB41yEr87Q3TXebfWNtvkj.png?width=1200)
こんにちは。
2キャラをエンドコンテンツに送り込み、3キャラ目を作りたいなぁと思い、前々から興味のあった悪魔形態のビルドを作ってみましたので、記事を書いてみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736732473-WJsVPGgZMBI6rk71FA3a25bt.png?width=1200)
ビルド解説
悪魔形態について
![](https://assets.st-note.com/img/1736733010-SAPgQrvB5h4FTiyVm6dOxGu1.png?width=1200)
インファーナリストのアセンダンシースキル悪魔の憑依を取得することで使用可能となるスキル。
悪魔形態は、キャストスピード・スペルスキルレベルを大幅に上昇する効果がある。また、悪魔形態を維持している間は、デーモンフレイムというものが1スタックずつたまっていく。これは、1スタック毎に毎秒最大ライフの0.5%を失う代わりに、スペルダメージが増加していくという仕様になっているため、長時間運用が難しい反面、達成できた時の火力の伸び率は非常に優秀。
![](https://assets.st-note.com/img/1736733787-fd3HZe2ANtaulKiTjVXP48Mc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736733486-aKXIJ9lGvTbepq2OF4iLtxBV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736734561-1qJ7MHfKczQ2OnZkYPuFNULV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736734770-HJo16auTvEqB8RxOsF2IDiAm.png?width=1200)
悪魔形態は、ライフが1になると自動的に解除される。
また、注意しなければいけないのは、悪魔形態中は武器の効果が一切乗らない点である。まぁスペルダメージ強化が凄いので、妥当な調整かもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1736735026-aGEkDZjqpNRovbz1PJ34yUQc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736735040-EmUKBv69n8P3tVFidO0k1hJc.png?width=1200)
運用方法
悪魔形態は、デーモンフレイムの効果によって毎秒ライフにダメージ受けてしまう代わりに、スペルダメージも増加していく。
つまり、ライフダメージのデメリットをうまく抑えることが出来れば、強力に運用することが出来る。具体的には、以下の方法がある。
■最大ライフを抑える
■毎秒ライフ自動回復と自動回復レートを積む
まず最大ライフを抑えることで、毎秒に減っていくライフ量を減らすことが出来る。最大ライフが500と200で、50スタックたまった場合を比較すると、
500ライフの場合
500 × 0.005 = 2.5
2.5 × 50 = 125
500ライフの場合、ライフ最大値の0.5%は2.5となり、50スタックたまった時点で毎秒125ダメージを受ける。
200ライフの場合
200 × 0.005 = 1
1 × 50 = 50
200ライフの場合、ライフ最大値の0.5%は1となり、50スタックたまった時点で毎秒50ダメージを受ける。500ライフの時と比べると、半分以上のダメージを軽減できていることになる。
あとは、毎秒自動回復と自動回復レートを積んで、上記の毎秒ダメージを緩和してあげれば良い。どれくらいスタックが積めるかは、以下の式で計算してみてほしい。
最大ライフ × 0.005 = 毎秒ライフ減少値
自動回復による秒間ライフ回復値 ÷ 毎秒ライフ減少値 = デーモンフレイムスタック数許容値
![](https://assets.st-note.com/img/1736736925-tB8aGOpHNTjEPy5KxuiClZzo.png?width=1200)
筆者の例でいうと、秒間ライフ回復を89.4まで盛ることが出来た。
最大ライフは225まで抑えてあるので、
225 × 0.005 = 1.125
89.4 ÷ 1.125 = 79.46666666666667
計算上79スタックまでは、自動回復だけでライフを減らすことなく悪魔形態を維持することができる。
これ以降は、ライフが徐々に減ることになるが、ライフフラスコや、敵キル時のライフ回復などで延命すれば、もう少しスタックをためることが可能だ。
装備
上記の運用方法で説明した通り、重要なのが最大ライフの減少と、ライフ自動回復を盛ること、これを意識した装備構成が良い。
また、最大ライフ増加や、筋力増加などのモッドがついた装備は、せっかく下げた最大ライフが上がってしまうので、なるべく避ける。
胴
最大ライフの50%をエナジーシールドに変換する
最大ライフを減少させることが出来る。
マーケットでもそんなに高くない(1高貴ぐらい)とおもうので、マストで手に入れたい。
指輪①
最大ライフが20%減少する
最大ライフを更に落としたい時に。
マーケットだと平均10高貴ぐらいするので、こちらは資金がある場合に。
頭・足
エナジーシールド型で毎秒ライフ自動回復がついているものを装備する。
腕
腕は毎秒ライフ自動回復がつかないので、
キルされた敵1体ごとにライフ獲得するがついたエナジーシールド型のものを装備する。
指輪②・アミュレット・ベルト
毎秒ライフ自動回復がついているものを装備する。
スキル構成
序盤(Act1)
序盤はインファーナリストになれてすらいないので、ひたすらActを進める。
ミニオン特化よりも、元素スペル+ミニオンの方が個人的には楽だったので、以下の構成をおすすめする。
■スパーク
フレイムウォールとの組み合わせで非常に優秀なスキル
持続時間を長くすることで、ダメージ増加。
ヒット数増加によるダメージ増加。
■フレイムウォール
スパークとの組み合わせと、レイジングスピリットの召喚に使用する
丸くなる。スパークとか通しやすくなる。
キャストが早くなる。出切るまでが遅いので、付けとくと体感◎。
■レイジングスピリット
フレイムウォールとの定番コンボで強力
火力アップ
爆発時の火ダメージを火注入で増加できるのでオススメ。
スキルツリーは、スペルダメージ及びミニオンダメージの方向で進める。火ダメージを採用するため火耐性突破などのスキルツリーを取るのもオススメ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736742586-bQ91GswSTkiC6UgEvKp5Rqr4.png?width=1200)
序盤(Act2)
アセンダンシースキルポイントをゲットしたら、インファーナリストから、
悪魔の憑依を取得。装備を整える。
■悪魔形態
メインスキル。クールタイムが長いので、
取り回しが良くなるサポジェムを採用したい。
使用回数を2回にしてくれる。1回目を使い切った後からクールダウンが発生するので、2回目を使い終わる頃には再使用できるため、常時悪魔形態を維持できるようになる。
クールダウン減少。ジェムレベル2なので、Act2序盤だと手に入らないかもしれない。手に入り次第、装備したい。
■ソーラーオーブ
対ボスに対しての火力として採用。
ソーラーオーブを2個設置できる。火力アップ。
ソーラーオーブの効果範囲を広げる。
悪魔形態を取得したので、スキルツリーはライフ自動回復関連を目指して取得していく。また、体力の上限を減らしていく構成上、防御面が非常に脆くなっていくため、余裕があればミニオンとスペルダメージで取得していたスキルツリーを、エナジーシールド増加の方に振り直していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1736744853-zAS7CHbk6ehinqPmj2Uu1rvo.png?width=1200)
終盤(Act3)
Lv41から、メイン火力をヘックスブラスト(混沌ダメージ)に切り替える。
火耐性突破のスキルツリーを取得していたら、混沌ダメージのほうへ振りなおす。
■コンテージョン
デバフ。主に、相手のスピードを落とすことに使う。
資産があるなら混沌凍結まで挿すと、結構凍結するので強い。
1週目は2リンク運用と想定し、負担・妨害がオススメ。
妨害による阻害効果を、負担で強化する構成。
![](https://assets.st-note.com/img/1736746044-j8TInr3eDPyfRBtabAMGsc5X.png?width=1200)
3リンクあけれるなら混沌凍結。
混沌凍結はジェムレベル3なので、3リンク難易度も相まって、セカンドキャラ向け。
■ヘックスブラスト
メイン火力。呪いを付与している相手に対して、呪いを起爆することでダメージを与える。後述する、ディスペアと組み合わせる。
メイン火力となるため、下級宝飾職人のオーブは優先して使いたい。
キャストスピードを上昇し、火力を増加する。
マナ消費が激しくなるので挿しておきたい。
クリティカルダメージが与えられなくなる代わりに、ダメージを底上げする。
■冒涜
ソケットされた呪いを自動発動させることのできるスキル。
ヘックスブラストとの相性で、ディスペアを採用。
混沌耐性を下げる呪いを付与する。
ヘックスブラストの火力アップと、起爆のトリガーとなる。
呪いの効果範囲を広げる。
呪いの効果25%増加。3リンクあれば採用したいが、1週目に3リンクで呪い増大を入れる場合、リザーブコストが上がるので、1週目ベースの60スピリットでは足りなくなる点に注意。悪魔形態では武器でスピリットも稼げないので、装飾品にスピリットを増加するものを採用したい。
スキルツリー
パッシブスキルツリー
![](https://assets.st-note.com/img/1736740114-Dt0ziyYbSwVBmJ8UFp1vEQLn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736740410-GLvSjHDm74iXJo9nE1zxZuNK.png?width=1200)
防御機構であるエナジーシールドの増加と、ライフ関連のシナジーがあるスキルを中心に取得。
エナジーシールド増加のため取得。
スペルメインでの戦闘になるため取得。
エナジーシールド増加のため取得。
主力で使用するスキルが範囲効果持ちスペルのため採用。
エナジーシールド強化のため採用。
ライフ自動回復レート増加。重要。
毎秒ライフの0.5自動回復。重要。
ライフ自動回復レート20%増加。重要。
エナジーシールド増加に加えて、最大ライフを減少させることが出来る。
重要。
スタン閾値獲得のため採用。
エナジーシールド強化のため採用。
主力で使用するスキルの強化のため採用。
アセンダンシースキル
![](https://assets.st-note.com/img/1736740955-Iyf78M0mlCHpOGUjVLotqaQ4.png?width=1200)
ビルドの肝。一番最初に取得。
ヒットダメージを肩代わりしてくれる。
筆者は、2つ目のアセンダンシーを取る時点で火耐性がボロボロだったので、こちらを採用しましたが、火耐性が十分に取れているなら、
こちらの方が良いかも。
参考動画
最後に
3キャラ目の育成になりますが、今のところプレイフィールは非常に良いです。そして、ヘックスブラストでやっぱり"起爆"してました。無意識だったのですが、爆発がやはり好きみたいです。
育成難易度としては、やはり専用の装備をそろえなくてはいけないので、ファーストよりセカンドキャラ向きかと思っております。
皆さんも、セカンドキャラで悪魔化してみてはいかがでしょうか。
それでは、みなさん良いPoE2ライフを。