
【瞬発力が無い人必見】私が好きなシミュレーションゲーム。
三国志・信長の野望シリーズとA列車シリーズが好きですって話です。
すずはろー(*´▽`*)
すずしろ大根です。
さて、今日は、noteハッシュタグの1つである。
好きなゲームについて紹介していきます。
好きなゲームの種類
皆さんは、どんなタイプのゲームが好きですか?
私は、コマンド系のシミュレーションゲームが好きです。
一方で、アクションゲームはテンでダメです。
瞬発力が無さすぎるんですよね。
友達とスマブラなんかやった日には、
九段下駅のバカの壁(撤去済み)のような邪魔扱いされます。
(実際下手すぎて、「交通(通り道)の邪魔」と暴言を吐かれました。)
ということで、本日は
「個人でできるシミュレーションゲーム」を紹介します。
コーエーテクモ 三国志/信長の野望シリーズ
シミュレーションゲーム界の王様ですね。
「三国志」は、中国の後漢末から三国時代を舞台にしたゲームです。
武将や勢力を選び、中国統一を目指します。
「信長の野望」は、日本の戦国・安土桃山時代を舞台にしたゲームです。
三国志と同様、武将や勢力を選び、天下統一を目指します。
同じコーエーテクモから発売されている「無双」シリーズとは異なり、
アクション要素のないコマンドゲームなので、
私にピッタリです。
【おすすめの遊び方・三国志】
赤壁の戦い以前の劉表軍でのプレイが面白かったです。
徐庶や孔明、龐統などの軍師を迎え入れ、荊州を支配すれば、
史実には存在しない一大勢力を築くことができます。
【おすすめの遊び方・信長の野望】
室町幕府(足利家)の再興を目指すプレイが面白いです。
畿内には強敵がたくさんですが、同盟や停戦で工夫すれば、何とか勢力を拡大できます。
また、剣豪将軍・足利義輝の武力は指折りなうえ、
軍師に南光坊天海を迎え入れられれば、戦況は一気に楽になるでしょう。
ちなみに筆者は、三国志・信長の野望ともに最新版をプレイできていません(´;ω;`)
ソフトが高いんでホイホイと買えないんですよね。
アートディンク A列車で行こう シリーズ
経営系シミュレーションの頂点に位置するゲームです(主観)。
プレイヤーは鉄道会社の社長になり、地域を発展させる責務を持っています。
Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機版とPC版がありますが、
家庭用ゲーム機版のタイトルは、鉄道会社経営メインのゲーム、
PC版のタイトルは、鉄道運行がメインのゲームという印象です。
シミュレーションゲーム好きは家庭用ゲーム機版を、
鉄道ファンはPC版を購入するのがよいと思います。
Switch版の最新ソフト「はじまる観光計画」では、
シナリオをクリアすることが目的となっています。
クリア条件は、「人口50000人以上」「借金返済」「鉄道総延長距離50km以上」など、多岐にわたります。
遊園地や工場などの子会社を持つことができたり、
損益計算書や貸借対照表を確認できる本格派ゲームなので、
大手私鉄の社長になった気分になれますよ。
発売当初は、強制終了バグが多発していましたが、
アップデートによりストレスなくプレイできるようになりました。
おわりに&今欲しいゲーム
いかがだったでしょうか?
まだまだ紹介したいゲームはたくさんありますが、
それはまた別のお話にしようと思います。
ちなみに今欲しいゲームは、こちらです。
9月の連休にでもやってみようと思います。
ちなみに、シミュレーションゲーム以外にも、
RPGとかノベルゲームも好きです。
気が向いたら紹介したいと思います。
それでは(*´ω`)ノシ