![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91716894/rectangle_large_type_2_be7a2a8b5bd222d11cfe113dbdf5d4bd.png?width=1200)
楽天モバイル、先月から実質有料になりました。でも、まだ使っています。
明日はメンクリ、2週間後はたぶんメンクリ&メリクリの自分です。こんばんわ!
先日、家電量販店でホームルーターのあたりをうろついていたら「ご自宅用のインターネットをお探しですか? 携帯とセット割引とかありますし、携帯はどちらですか?」と聞かれて、「povo2.0と楽天モバイルです」と(元)無料コンビを言ったら、店員さんに何か憐れみ深い目で見られた自分です。
11月から「実質有料化」した楽天モバイル。
1GB/月まではタダだった楽天モバイルですが、2022年7月からは最低でも1,078円/月がかかるようになりました。ただし既存ユーザーは7・8月1GB/月以下なら引き続き無料、9・10月は1GB/月までなら有料ですが相当額のポイント還元で実質無料でした。1GB/月以下の既存ユーザー実質有料になったのは11月からです。
「3GBまでで1,078円」は安くはない。
もっとつながりやすい、他社の格安SIMならもっと安いところがたくさんあります。3GBまで1,078円(しかも余ったギガの翌月への繰越不可)という料金は全くもって魅力がありません。1GBまでなら500円といった設定があればライトなユーザーにも優しかったのではと思いますが、三木谷さんは優しくないようです。あと、3GBをちょっとでも超えるとそこで一気に1,100円アップの2,178円に上がってしまうのもなんかなーです。
それでも自分は解約しなかった理由は。
自分は楽天モバイルの回線を2回線契約しています。1回線は月に100GB以上使って、上限(20GB/月以上)3,278円をお支払いしている固定回線代わりの回線です。
もう1回線はスマートフォンに入れている、サブの音声回線としているものです(メインはpovo 2.0です)。圏外が怖いのでメインの音声回線に楽天モバイルを使おうとはこれっぽっちも思っていませんが、
自分の生活範囲では楽天モバイルもだいたいつながる
データ通信用にドコモ系の格安SIMでの回線を持っているので、たまにつながらなくてもそんなに困らない
Rakuten Linkで発信すれば電話代はタダ (憎き0570など一部を除く)
(使う機会は少ないけれども)海外ローミングができる国・地域からのデータ通信も他社のような割高な料金がかからない
がありがたいです。あとは(1回線の契約だけでも十分なのですが)、
楽天市場はそれなりに使っているので、楽天市場での楽天モバイル持ちなダイヤモンド会員は+3倍もあるし
もありがたいです。
結局のところ楽天モバイルを引き続き契約することはおすすめできるのかというと。
つながらなくても代替案があって、ポイントとかで差し引きおいしくできるならならおけです!みたいな感じでトータルで考えて「こんな楽天モバイルでも許せる」という方にはおすすめです。
でも、楽天の資本がたっぷり入った西友のレジの周りで、楽天モバイルの電波が入らなくて楽天ペイを使えない、なんてことはないくらいにはしっかりお願いしたいです。