![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49563519/rectangle_large_type_2_c9f5a6d5ac7ad63ed2012bf3036cdc3b.jpeg?width=1200)
固定資産税とかを現金以外で支払う方法。
春は別れと出会いと、固定資産税納付書が送りつけられてくるシーズンです。市町村等によってどの方法が使えるかは異なりますが、一般論ということでお願いします。また、固定資産税に限らず、地方税(住民税ほか)いろいろでも使えるかもしれない方法です。
自分はnanaco払いと、クレジットカード払いをやっています。
nanaco払い
セブンイレブンでのコンビニ払いが可能なものであれば、クレジットカード(チャージできるのは一部のクレジットカード・ポイント付与の対象になるのはさらに一部のクレジットカード)でnanacoをチャージしてポイントげっちゅして、それでセブンイレブンで払うとか。
リクルートカード(JCB・VISA・Master)なら毎月3万円までの電子マネーチャージはポイント付与対象です(リクルートポイント≒Pontaが1.2%)。「JCB」「VISA・Masterのいずれか」の2枚持ちは可能なので、2枚持ちをすれば毎月6万円までのチャージ分についてポイントげっちゅできます。
ファミペイ払い
ファミリーマートでのコンビニ払いが可能なものであれば、ファミマTカードでファミペイにチャージしてポイントをげっちゅして、それでファミマで払うとか。
ポイントはファミマTカードからのチャージ時にファミペイボーナスとして0.5%付与、また、支払い時に1件につき10円相当のポイントも付与されるようです。ファミマにはあまり行かないので、あまり使っていないからよくわかりません。
LINE Payの請求書払い(スマホでバーコードを読み込んでの支払い)
LINE Payのスマホでの請求書払いで、Visa LINE Payクレジットカードでのチャージ&ペイでの支払いでポイントげっちゅとか。
2021年4月末まではランクによって最大3%還元だったようですが、2021年5月からは一律0.5%還元になります。
PayPay請求書払いサービス
LINE Payの請求書払いと同様のサービスは、PayPayでも同様のサービスがありますが、チャージ方法は問わず、支払った金額に対して還元率が0.5%(利用状況により最大1.5%)です。
クレジットカード払い
東京都のように自前の決済サイトがあったり、Yahoo!公金支払いを使っている市町村等があったり、あと、国税(所得税・法人税・消費税)でも自前の決済サイトがあります。決済サイトに納付書の番号とかクレジットカードの番号とかを入力して支払う方法です。役所の窓口にクレジットカードを持参して支払うものではありません。
手数料がかかりますが、JCBとかVISAとかMasterとかの、一般的なクレジットカードであればだいたいお支払いが可能です。手数料よりもげっちゅできるポイントが大きければお得になります。
◇
付与・還元されるポイントには上限があったり、クレジットカードによっては税金の支払いはポイント付与の対象外になっていたりもしますので、ご自身でよくご確認の上、お試しください。
税金は吸い上げられるものではありますが、せめて、ほんの少しでもお得感を味わって、ささやかな幸せを感じようではありませんか。