見出し画像

【家づくり#2】マンションか戸建か、新築かリノベか建売か

賃貸生活からの脱却を決めたとはいえ、では次の一手はどこにするかというのもまた難しい。
経験0知識0、ふわりとしたイメージ頼りに情報収集を進め、自分たちの最適解を探すのって本当に大変。
まだ家づくり半ばでも痛感しています。
調べ、悩み、一つ答えをだしたらまた次の選択肢が待ち受けている。

まず一つめの選択肢は表題の通り。
そして、この一手をどこに置くかで次の動きが大きく変わる大きな問題でした。


マンション?それとも戸建?

実家は戸建
一つめの家はアパート
現在住んでいるのはマンション
どちらも経験しており、メリットデメリットどちらもわかる。どちらにも憧れがある。

マンションの場合…
◎利便性がいい物件が多そう
戸建てよりは安いかも?
フラットな室内で生活しやすい
ゴミ捨てがいつでもできる!
◎オートロックで安心
×生活音が気になる(周りに迷惑かけていないか)
×管理修繕費がかかる
×玄関が狭い印象
×部屋数や間取りは変えられない印象

戸建ての場合
◎間取りはある程度選べる
◎マンションより延床広く取れる
◎生活音を過度に気にしなくていい
×マンションより価格UP
×ゴミ捨ては曜日や回数制限あり
×虫との遭遇率は上がりそう…

マンションの利便性と戸建ての自由さと悩んだけれど、我が家は玄関(土間収納)に広さが必須
土間収納ありにリノベができるマンションや土間収納がついてる間取りのマンションは選択肢が狭まってしまい戸建優勢に。

新築?中古リノベ?建売?

結論から言うと我が家は新築戸建注文住宅で家づくり中です。
ただ当初一番調べていたのは中古リノベ。
調べていくうちに我が家としては必然的にこうなったけれど当初の想定からかなり離れたねと笑い話にはなっています。
想像とは違って知らなかったことも出てきたのでなかなか面白い情報収集期間でした。

①中古リノベ(戸建)

◎予算が抑えられる
◎フルリノベで新築のような内装に
×情報収集が困難
×元の家の制約を受ける
×耐久性は元の家基準になる(らしい)

当初の第一候補。
想像していたのは初期費用(家購入予算)が低く抑えられ、フルリノベであれば間取りや内装も自由にできるはず!という点。
事実その2点は中古リノベのメリットと言えるでしょう。
一方調べるうちに見えてきたのは、中古リノベ難しいという気持ちでした。
まず情報収集が困難!
家づくりのために情報収集しようとなった時、SNSをみたり、suumoカウンターに行ったり、住宅展示場を見に行ったり複数ルート思いつくのがあると思いますが、中古リノベはまずそこからつまづきました。
マンションの中古リノベは大手数社あるけれど、戸建の中古リノベの大手はどこなのか、どういう手順で始めるのかが手探りで。
スタンダードがわからない、というのが大変だったという記憶。

次に元の家の制約を受ける面が多々あり、解体しないとわからないことも多いということ
間取りの制約面についてはある程度解体前にわかるそうですが、やはり断熱や耐震については解体しないとわからないことも多いそう。
新築と同じようにしっかり断熱、耐震というのは難しく補強という認識でいてほしいと言われました。
また、どうしても長年住んでいる人がいる以上、床の傾きも発生しているためそういう歪みは承知おきになること。

また基礎や家自体の耐久性というのは元の家の築年数により、新築物件よりも早くメンテナンスが必要になるとのこと。
総合的に見て家を建てる初期費用は抑えられてもランニングコストがかかってしまいそうというのが中古リノベの印象でした。

個人的には色々やりようはありそうだけれど、施工会社を見つける困難さ、物件によって実現内容がかわる不確定さが不安要素になり、中古リノベは諦めました。

②新築注文住宅

◎断熱気密耐震に対する安心感
◎間取りがある程度自由にできる
◎ランニングコストが抑えられる可能性が高い
×予算はかなり必要になる

結局選んだのは新築注文住宅。
中古リノベで手詰まり感があり、新築注文住宅を調べ出したら「あれ?予算内で新築注文も検討可能だな」とわかり、そこからは一気に話が進みました。

余談ですが、新築注文住宅自体は当初の設定予算で行けそうだったのですが、気に入ったハウスメーカーでと思うと結局1,500万円以上予算UPしています…。

やはり新築注文住宅のいいところは、自分たちの希望の間取り・設備がかなうこと。
耐震・断熱・気密への安心感
があります。
そして、情報収集が容易!
検索すればすぐ取捨選択が難しいくらい新築注文に関しては情報が見つかる。
なにより、せっかく一世一代の買い物だから思い切っちゃえという気持ちが一番でこの選択に。

③建売住宅

◎自分にあう建売に出会えたならコスパ最強
◎すぐ引っ越せる
×どういう工法で建てたか見えない

建売住宅はしっくりくる出会いがあったならそれが一番だと思ってます。
すぐに引っ越せる、壁紙や間取りなど一部選択可能なものもある。
我が家も広めの土間収納必須という条件がなければ建売も選択肢だったでしょう。
悲しいかな、土地柄3階建の狭小住宅と呼ばれるパターンの建売が多く、そうなると玄関収納は望み薄で…

ただ調べてて注意だなと思ったのは土地相場価格に対して安すぎる建売住宅
建物代だけで換算すると…となるので詳しく聞ける営業さんだと安心かも?
個人的にはハウスメーカーのモデルハウスが売りに出てるのがとてもいい気がしました。ただこればかりは運次第

④新築分譲

◎同時期入居が多くなるため、ご近所の世代が近い
◎土地が綺麗
△住宅会社が自由に選べない
×対象の開発地域が希望地域と重なるかが運
×何ヶ月以内に入居、という制約があるかも

不動産会社や住宅会社が開発している新築分譲地域。
これは求める立地と入居時期、希望住宅会社が重なれば最強の一手です。
我が家の場合は、立地はあっても時期が合わずで見送りでした。

そんなこんなで、家づくりの最初はどの選択肢にするかを住宅会社やブースなどに足を運び、現地を見にいき探っていく2週間でした。

長い文章お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!