![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170977866/rectangle_large_type_2_83494526c1e727018eefcaa557917851.jpg?width=1200)
第2回 「憧れ」を夢実現のパワーに!
失敗しかしないダイエッター、3bellです。
最近、自家栽培の無農薬レモンをいただきまして…さて、何にしよう…。揚げたての唐揚げにかけようか、レモン酎ハイにしようか…
いやいや、せっかくの無農薬レモンなので、これは是非とも皮ごといただきたい!ということで、定番っちゃー定番ですが、「はちみつレモン」を作ることにしました。まあ、簡単ですしね。
今でも、運動部のマネージャーとかは「はちみつレモン」なんか作ったりするのでしょうか。なんとなく「はちみつレモン」は、青春時代を彷彿とさせます。やっぱり「柚子」じゃだめです。青春といえば「レモン」です☺️
ってことで、今回は長文になりますが、私の青春時代の思い出にお付き合いください。
私には高校の頃から40年間に渡って、憧れ続けている先生がいます。それは母校の恩師ではなく、他校の若い体育の先生でした。体育の先生にしては、割と小柄で、ピンクのジャージがとても似合う、可愛らしい女の先生です。当時25歳くらいだったと思います。S先生はI商業高校の女子ボート部の顧問で、ボートのインターハイ予選に参加した時に出会いました。先生と話した記憶はないのですが、宿が同じだった関係で、I商ボート部の部員たちとはすぐに仲良くなりました。彼女らは、いかにS先生が厳しいか、その熱血ぶりを語ってくれました。私は、見た目は可愛らしくても、ボート部員たちに熱血指導のできる先生を、一瞬で尊敬し、私もこんな先生になりたいと思いました(当時は純粋で単純だったのです)
それまで自分は、体育が苦手で、国語か英語の教師を目指していたのですが、高校3年の頃にはすっかり体育の先生になろうと決めていました。それもピンクのジャージが似合う体育の先生に…。当時はスマホとかSNSはありませんから、I商ボート部員と文通しながら夢を語り合い、S先生の写真を送ってもらい、机に飾りながら、ただただ憧れだけをエネルギーに、部活や勉強に励んだことを今でも覚えています。
やがて、私は大学の教育学部の保健体育科に進学しました。もちろんS先生は、私が進路変更をして体育の道に進んだことは知りません。ところが、大学に入学してまもなく私は、憧れだけでは通用しないということに気づくことになります。もともと体育は苦手でしたから、体育が得意な人たちには太刀打ちできません。単位取得にも苦労しました。大学を卒業する頃には、身の程を知り、体育教師の夢を一旦諦め、国語教師を目指すことにしました。もちろん、ピンクのジャージが似合う、熱血国語教師を☺️
それから35年の月日が流れ、私は出水市のある中学校で教職を続けています。いまだにピンクのジャージを着たことはありませんが、私の憧れのS先生のことを忘れたことはありません。情熱を持って生徒を育てるS先生を思いながら、彼女に恥じない教師であろうと憧れ続けてきました。S先生は、I商業高校のあと、いくつかの高校に異動し、私の母校にも赴任しました。その後、行政職を歴任し、高校の校長を務め、昨年3月までI市の教育長を務められました。けれども、その間、私は一度もお会いする機会はありませんでした。
昨年の5月、今思えば、あれは奇跡だったのかと思います。facebookの友達候補の中にS先生の名前が出てきたのです。40年ぶりに私の胸は高鳴りました。何度も言うようですが、私が憧れていることなど、このS先生は全くご存知ないのです。迷いに迷ったあげく、勇気を振り絞ってメッセージを送ることにしました。まるでラブレターを送るような心地でしたが、程なくして、返事が来ました。「応援しています。いつかきっとお会いしましょうね。」
それから8ヶ月後の先日1月18日。私たちは40年ぶりに再会を果たしました。S先生が所用のついでに、出水まで会いにきてくださったのです。昼食、イベント、そして夜の飲み会まで共に過ごし、40年間の思いを伝えることができた夢のような1日でした。
(実は冒頭の無農薬レモンは、S先生からお裾分けいただいたものです。)
ピンクのジャージを夢見て、熱血教師になった私は、S先生に憧れ、目標にすることで、挫けずに、35年の年月を駆けてこられました。そしてこれからも、彼女に恥じぬ教師であるように残りわずかの教職生活を駆け抜けるつもりです。
昨今、教員の世界はブラックだと言われ、教職を目指す若者が激減しています。そんな中で教師の道を選んでくれた若い先生方を私は心から応援し、そして幾許かでも憧れられる存在になれるように努力しようと、ダイエット?いや、自己研鑽に励む毎日です。
最後に、私の大好きな言葉を掲載して終わります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170978767/picture_pc_c593905773b1734f79d14d15c950b2ca.png?width=1200)
では、次回2月4日火曜日をお楽しみに。