![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97533001/rectangle_large_type_2_448bbaa50e6d6aecc673fd0ff5116d3f.jpeg?width=1200)
ここにきて名前に困ってる
名前はそのままで、2022年12月からやり方を変えた スズメベース 。それでよかったのかどうか、まだ答えは出ていません。
ただ、名前って大事だな!と感じています。
私がスズメベースで
何をしているのかなんて
実は自分でもわかっていない
今回の改変、第1期は2022年4月で、第2期が12月でした。改変する前までは、スズメベースといえば私で、スズメベースが開いていれば私がいる確率が高かった。だから、スズメベースに入って来る人は大体「sueさん、いる~?」と言って入ってきました。それが去年の12月からは、スズメベースが開いていても、私がいない日の方が増えました。
今、私は水曜日の午後だけ、スズメベースにいます。他の曜日にスズメベースを開ける仲間は、みんな何かをやっている人たちだから、屋号がそれぞれしっかりあります。でも私には名前がありませんでした。正しくいえば、ついこの前まではあったんです、スズメベースという名前が…。
スズメベースは開く日時が変則的なので、Twitterやシャッターに貼ってあるカレンダーで、開く日時を表示しています。そこに記載する時に、以前だったらただ「12~18時」と書けばよかったけど、今は「ゴーゴーリフレ 12~18時」「あおだま雑貨店 11~16時」と書いています。
じゃあ私がいる水曜日の午後は、どう書けばいいの?!と思った時が、この悩みの沼のはじまりでした。
スズメベースのSNSも、もう私の思いだけで書くものではないから、別に新しいアカウントで作らなきゃ!て思ったので、新しい名前は必要だなとは、薄々思っていました。
スズメベースはあんなにのんきに、のびのびと(?)存在しているけど、今のスズメベースのSNSには、私1人の思想を書いちゃいけないものだと思ってる。以前、それで大揉めになった団体を知ってるしね…。スズメベースはそれぞれがいろんなことをやっていて、営利活動もあるから、その邪魔は絶対にしたくない。
必要だ!必要だ!!新しい名前は絶対に必要だ!!!
◇
名前を見ただけで、何となくやっている内容がわかるのがいいな~と考えた時に、あれ?私って水曜日の午後、スズメベースで何をしているんだろう???って、ふいに思いました。
私は週に1回だけになったけど、1時間かけて自宅からスズメベースに通っているというのに、何をしているのか自分でもわからないのって、ちょっと問題ありなんじゃないの?と思ったので、やっていることと、これからやりたいこと、そしてそれに関連付けた名前について、真剣に考えてみることにしました。
こちらの意図した通りには
なかなかいかないものなんだな
私はそもそもスズメベースで、 スズメの本棚 というものをやっているので、その名前でいいかな?とも思ったけど、本のことをやる日だ!と明言してしまうと、本に興味がない人(特に地元の同級生)は来づらくなってしまって、ハードルが上がるぞ!と思ったので、やめておきました。本ってストライクゾーンが狭いんです…。
じゃあ、以前からやろうと思いつつ、不発に終わっている お助けスズメ にしようかな?とも考えたけど、なんかあまり明るい未来がないな~と思ってやめました。明るく楽しく何かをやりたいんだよ!と思ったんです。
席数が少ないなら、入れ替わり立ち替わり人が来て、話したりするんだろうな~と思ったので スズメのひろば という名前がいいかも!と思って、実際スズメのひろばと名付けました。
だけどなんだか浸透しなさそうです。みんな「オーナーがいる日」とか「小林さんがいる日」とか言っちゃってるし。
そして、毎週感じるのは「こりゃ~ひろばなんかじゃないな…。」ということ。確かに人は来る。何人も来る。だけど、集まった数人でワイワイじゃないんです。みなさん私と基本的には1対1で話したいらしい。悩みやら何やらをね。
これって結局 お助けスズメ なんじゃないの?!
でもな~なんだろうな、結局ボランティア活動で、楽しく趣味活動ではないのか…。みんなでワイワイじゃないじゃん!と。ちょっと困っていたりします。週に1回、三鷹まで1人でボランティアをしに行くつもりは、なくなっていたのでね。
という訳で、この先を期待して スズメのひろば という名前でやっていくのか、いっそのこと お助けスズメ という名前にしてしまうのか、もうめんどくさいから オーナーの日 という名前にしてしまうか、もう少し悩んでみようと思っています。
名前がはっきりしないと
SNSは凄くやりづらいんだな
別に自分のところのカレンダーの記載なんて、伝わればいい、わかればいいだけなので、あまり深い問題じゃありません。1番大きな問題は、SNSの類いかもしれません。名前とアカウント名があって、大体関連づけたアルファベットや数字にしていますよね。名前は簡単に変えられるけど、アカウント名を変えることは、ちょっと躊躇してしまいます。あとロゴマークも。
そう考えると、また少し焦ります。
私は姓名ともにつまらない名前で、いっぱいいる名前でもあるので判別がつきづらい。だからあまり使いたくないんですね。旧姓はましだったので、旧姓で通そうかとも思ったけど、子どもたちの学校関連のママ友も多い土地なので、旧姓もどうなのかな~ということで、高校時代からのあだ名 sue で通してきました。
でもそのあだ名も、ネット上では結構いたりするので、今回 スズメRadio というニックネーム(芸名?)をつけることにしました。いや~これがまた失敗だったのかも。私に関係する名前がいろいろありすぎて、自分でも困惑していますから。
なぜ、スズメRadioという名前にしたのかというと、ちゃんと理由はあります。三鷹に住んでいた時は、ローカルラジオのDJのように、三鷹の情報をTwitterで流していたから~ということと、スズメベース(いや、それ以外の場所でも)で、ピーチクパーチクずっと話しているから(笑)
ラジオが好きだし、写真を撮られそうになると、顔出しNGなので!と長年言い続けているというのもあって、テレビよりはラジオかな~と思いました。
名前自体は気に入っていて、各種SNSも作ったし、もうステッカーや名刺も作っちゃってるけど、中身がないんです。スズメの本棚や雀文庫みたかだったら、本のことをやってるんだろうな~って、大体の人が思うでしょう。でもスズメRadioは?しかも実際に何をやってる人??って、何もしてません(笑)
いや、傾聴かな?でもスズメRadioで傾聴って、なんだか繋がらない。何のための名前なのか…トホホホホ……。
ということで名前はもうあるので、それに合うやることを考え中です(笑)スズメラジオさん!と呼ばれることを夢見ながらね。
終わりに…。
スズメベースの水曜日の午後にやることと、名前を考えながら、スズメRadioのコンセプトも考える私。いったい何をしているのやら。
でも本当のところ、スズメベースに週に1回しか行かないとなると、案外行った時にやらなきゃならない雑事があるし、訪ねて来る人もいる。スズメの本棚、雀文庫みたか、あおだま雑貨店をはじめとする物販の店番もしてるから、特別な何かをやる時間なんて、実際のところないんです。
そんな中で1人ずつ傾聴しているから、雑事はみんなが帰った後でやっています。だからスズメベースを閉めるのは、表記している18時どころではなく、21時や22時とかになったりね。
だから水曜日の午後の名前は、 オーナーの日 でいいのかもしれないとも思っています。この時間内で何か活動をする余裕ができたならば、その時にこそ屋号や活動名を考えればいいのかもしれない。
おっ!これで水曜日の名前と活動内容は、もう考えなくていいぞ。あとはスズメRadioのことね。いろいろな本を読みつつ、急がず考えます。
いいなと思ったら応援しよう!
![sue](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169333907/profile_e45f5642a4b2b34fff9e071ba5b4ae34.png?width=600&crop=1:1,smart)