
不機嫌ハラスメント?
新聞の記事に
「妻の不機嫌ハラスメント」
という言葉あった・・・
私も不機嫌ハラスメント
実行中(笑)
かもしれません。
記事の内容は
「産後、妻に育児をまかせっきりにし、
妻は産後鬱のような状態だった」
「それがきっかけでどんどん不機嫌になり
今はタメ息ばかり・・・」
と・・・
でも、確信もない・・・
だそうだ・・・
ん?ひっかかる・・・(笑)
「なぜ妻に聞かない?」
「なぜ放置した?」
産後鬱状態だったのは
知っていたのに・・・
「仕事が忙しい」
と、もっともらしい事を言い、
何もしなかったのは誰でしょう・・・
どうやらこの記事の男性の
SNSでのつぶやきは
共感してくれる人が多いようです。
不機嫌になるには
不機嫌になる理由がある
妻の気持ちを勝手に想像し、
本人に確認もせずに
「産後のワンオペが原因かも」
と決めつける。
こういう風だから
妻は不機嫌になるのです。
人の気持ちは見えません。
人の気持ちはわかりません。
本人に確認しなければ、
わかるわけがないのです。
この奥さんに問題がないとは
言い切れませんが、
この奥さんが不機嫌になる気持ちは
よくわかります。
「当時は
育児休暇をとる時代じゃなかった」
とも書かれていました。
こういうところです!
こういうところがイラっとするのです!
「時代のせいにしてんじゃねぇ」
と言いたい(笑)
こんな正当化をせず、
「申し訳なかった」
「何がツラかったの?」
「やれる事はない?」
と、
妻と正面から向き合ったのですか?
大変そうな
産後鬱状態の妻を横目に、
向き合わなかったのでは?
仕事を言い訳にして・・・
そして、今現在も、
向き合っていないでは?
ちいさな綻びを放置した結果、
妻は不機嫌になったのです。
それを、
不機嫌ハラスメント
と・・・
子育ては決断の連続です。
毎日、小さな決断をして育てます。
「何を食べさせる?」
「どこの公園に行く?」
「おもちゃはどれ?」
「着る服は?」
「おむつ交換は?」
「おむつのメーカーは?」
「病院に連れていく?」
決断する。決めるという事は、
そこに責任が生じます。
ワンオペということは、
この日々の小さな責任を
一人で背負っているということです。
この重圧を、
背負う気があったのでしょうか。
そもそも、
この重圧に気が付いているのでしょうか。
不機嫌な妻におびえて
放置している場合ではありあません。
手遅れになる前に、
覚悟を決めてください。
綻びは小さいうちに、
対処しないと、
どんどん大きくなりますよ~。