
ミュージカルと台本【9w2d】
おはようございます☀️
NPO法人マドレボニータ
認定産後セルフケアインストラクター
養成スクール生のかにちゃんです🦀
週末日曜夜に、友人が出演する
宇都宮市民芸術祭のミュージカル鑑賞へ🎵
昨年に引き続き、とても楽しみな夜でした☆
こちらのミュージカルは、一般市民が参加できるもので、マドレボニータ栃木メンバーからも毎年何名かが親子で出演なさっているんです💡
昨年のステージを鑑賞した後、わたしも歌やダンスが大好きなので
今年は出演したいなぁ。。。
なんて思っていたら、7月9日本番💦で
あぁ養成スクール真っ只中😭
。。。今年は泣く泣く諦めました💔
この市民芸術祭は毎年開催しているようです。
いつかチャレンジしてみたいことの一つなので、今年は出演を断念したものの、鑑賞なら気分転換になるはず🎶と思い、1分1秒もったいないこの時期ではありますが、、、
大好きな音楽の活動をほぼほぼ我慢している🥹
たまには!
ということで、夜な夜な長男4歳とデートしてきました♡
本当に行ってよかったです!!
ミュージカルは
歌・ダンス・芝居によって創作されるエンターテイメント✨
台詞もダンスも覚えて、活き活きと表現する
そのみなさんの圧倒的なパワーを感じ
自然に涙が出てきます😭
(ここのところ涙腺が緩んでいるということもありますが🤣)
3歳?4歳?くらいのお子さんから
大人まで!
きっとたくさん練習したのだろうな。。。と
みなさんの背景を感じながら鑑賞させていただきました。
この舞台に立つまでに
・出演すると決めて応募
・台本を覚え
・歌を覚え
・ダンスを覚え
・仲間と合わせて
・衣装や小道具を準備して
・人前に立つ
…もっとたくさんの工程がある気がします。
そして
わたしもこんな風に想いが相手に伝わる
レッスンがしたいな
と感じるのでした♡♡♡
そのためにも
・台本をしっかり覚える
・歌を歌うように台詞を発する
・相手に届くように発声する
・正確な動きを身につける
・動きに合わせて声を出してリードをする
・バインダーや紙、ペン、そしてバランスボールなどの必需品を準備して
・人前に立つ
最低限、こんな準備は必要かと思いました。
ミュージカルは
"演じる"ということ
"声を誰かに届ける"ということ
"想いものせて"
今わたしが取り組んでいる
養成スクールでのこととも
かなり通ずるものがありました
前に出てリードをするインストラクターが
どれだけレッスンに引き込ませるか
どれだけ魅力的な教室にしていくか
そういうところも考えていきたいと
感じる夢のひとときでした♡
また仲間や友人がステージに立っていることって本当に嬉しい気持ちになります☺️
わたしは台本でつまずいている場合じゃない💦
行きたいのはその先のステージ✨

"まずは台本を覚える"
っていつまで言ってるんだ〜💦
と自分に喝を入れつつ。。。
また今週からの取り組みにも
一段と気合が入るのでした🦀✨
今朝も読んでいただきありがとうございます😊