見出し画像

書記の読書記録#463『はじめての計測工学 改訂第2版』

南 茂夫,木村 一郎,荒木 勉『はじめての計測工学 改訂第2版』のレビュー


レビュー

主に測定手法に関する教科書で,物体・状態量・物質に分けて整理されている。


もくじ

第1章 計測工学と計測法の基礎
1.1 計測工学とは
1.2 計測工学の守備範囲と対象情報
1.3 直接測定と間接測定
1.4 計測の基本的方式
 1.4.1 偏位法
 1.4.2 零位法
 1.4.3 偏位法と零位法との中間的方法
1.5 計測器の性能の表し方
 1.5.1 感度
 1.5.2 分解能
 1.5.3 測定範囲,スパン,ダイナミックレンジ
 1.5.4 直線性
 1.5.5 確度
 1.5.6 応答時間
1.6 計測の誤差とその表現法
1.7 外乱による誤差を防ぐには
1.8 計測器が計測対象に及ぼす影響(負荷効果)
第2章 物体を測る
2.1 度量衡単位の変遷
2.2 距離を測る
 2.2.1 長さの国際共通単位
 2.2.2 光による測距
 2.2.3 目視測
 2.2.4 遠距離を測る
 2.2.5 中距離を測る
 2.2.6 近距離を測る
 2.2.7 微小変位を測る
2.3 長さを測る
 2.3.1 直接測定と間接測定
 2.3.2 読み取り目盛りの拡大
 2.3.3 接触測定-(測長機)
 2.3.4 非接触測定
 2.3.5 形状を測る
2.4 動きや振動を測る
 2.4.1 変位・角度を測る
 2.4.2 速度・加速度を測る
2.5 力,トルク,動力を測る
 2.5.1 てんびんによる質量測定からばねばかりまで
 2.5.2 ひずみゲージの測定原理
 2.5.3 ロードセル
 2.5.4 トルクの測定
 2.5.5 圧電素子
 2.5.6 動力の測定
2.6 強さや硬さを測る
 2.6.1 引張・圧縮試験
 2.6.2 衝撃試験
 2.6.3 硬さ試験
2.7 流体を測る
 2.7.1 流速を測る
 2.7.2 流量を測る
 2.7.3 流れを可視化する
第3章 状態量を測る
3.1 流体圧力を測る
 3.1.1 高圧を測る
 3.1.2 常圧を測る
 3.1.3 真空を測る
3.2 温度を測る
 3.2.1 高温を測る
 3.2.2 中温を測る
 3.2.3 常温を測る
 3.2.4 低温を測る
 3.2.5 温度標準
第4章 物質を測る
4.1 機器分析の原理
 4.1.1 光スペクトロスコピー
 4.1.2 分光分析
 4.1.3 分離分析
 4.1.4 電気分析
4.2 元素を測る
 4.2.1 鉄鋼材料の分光分析
 4.2.2 河川水の分光分析
 4.2.3 農作物の分光分析
 4.2.4 半導体の不純物測定
 4.2.5 土壌やリサイクル金属の分光分析
4.3 気体を測る
 4.3.1 ガス分析
 4.3.2 ガス漏れ警報器
 4.3.3 酸素センサ
 4.3.4 大気リモートセンシング
4.4 複雑な化合物を測る
 4.4.1 食品添加物の分析
 4.4.2 環境汚染物質の計測
 4.4.3 医用生化学検査
4.5 放射線を測る
 4.5.1 放射性物質と放射線
 4.5.2 放射線の計測
4.6 機器分析についてひとこと
第5章 信号変換と処理
5.1 計測量の電気信号への変換(光ならびに音響センサ)
 5.1.1 光センサ
 5.1.2 音響センサ
5.2 電気信号のアナログ計測と処理
 5.2.1 信号を拡大する
 5.2.2 信号を処理する
 5.2.3 信号波形を記録する
5.3 電気信号のディジタル計測と処理
 5.3.1 アナログ信号からディジタル信号へ(A/D 変換)
 5.3.2 ディジタル計器
 5.3.3 ディジタル信号処理
5.4 計測システムと信号の流れ
第6章 計測値の信頼性とデータの取り扱い
6.1 計測の不確かさ
6.2 不確かさの合成
6.3 最小2 乗法の考え方
 6.3.1 直接測定の場合
 6.3.2 間接測定の場合
6.4 トレーサビリティ
付録
電磁波の量子エネルギー換算図/ SI 基本単位の定義/ SI 基本単位を使って表さ
れるSI 組立単位/固有の名称とその独自の記号で表されるSI 組立単位/主要基
礎定数/ SI 接頭語/数を表す接頭語/ギリシャ文字/元素の周期表(長周期)


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share