見出し画像

書記が数学やるだけ#192 ε-N論法による極限の定義

今回から,ε-δ論法について攻略していくこととする。

参考書,記法はこちらに準ずる:


まずはε-N論法による数列の極限について。


問題

スクリーンショット 2021-09-12 16.28.03


説明

定義は覚える他ない,実際には繰り返し問題を解いていくうちになれると思う。

全称記号と存在記号,記号論理の初歩については既知とする,参考:


スクリーンショット 2021-09-12 16.28.54


併せて,有界の定義について。

スクリーンショット 2021-09-12 16.32.05


問題によっては,部分列を考えることがある。

スクリーンショット 2021-09-12 16.32.41


解答

英文でいう「such that」が「」で訳されることがあるが,実際には「任意のn」であることを省略した表現である。文字数を減らす分には確かに便利であるが,特に否定命題を書く上では省略を補う必要がある。

数学やるだけ解答#192_page-0001


では,以下で典型的なパターンについて示していく。結局のところ,最後が「<ε」で締めくくれるようなN(ε)を見つける作業に帰着する。これはε-δでも同様である。

数学やるだけ解答#192_page-0002


三角不等式は,証明に頻出である。

参考:



数学やるだけ解答#192_page-0003


数学やるだけ解答#192_page-0004


いくつかある解法のうち,有界を用いることにする。

数学やるだけ解答#192_page-0005


数学やるだけ解答#192_page-0006


本記事のもくじはこちら:


この記事が参加している募集

学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share