![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91121797/rectangle_large_type_2_0a3aab1ec133bb34d61f17a4f294c9e9.jpeg?width=1200)
書記の読書記録#693『数理生物学入門―生物社会のダイナミックスを探る』
巌佐 庸『数理生物学入門―生物社会のダイナミックスを探る』のレビュー
レビュー
数理生物学の第一人者によるさまざまな分野の紹介で,あらゆるモデリングの手法が示されている。今でこそ色々と教科書はあるが,本分野の黎明期を知る上では読んで損はないと思う。
もくじ
第1部 生物の人口論
第1章 1種個体群のダイナミックス
第2章 種の競争
第3章 捕食者と餌のサイクル
第4章 離散時間モデル
第5章 齢構成とサイズ分布のダイナミックス
第6章 連続分布の動態
第7章 空間分布と生物拡散
第8章 個体の分布型
第9章 環境変動と絶滅
第2部 適応戦略
第10章 餌の選び方と探し方
第11章 成長と繁殖の戦略
第12章 スケジュールの動的最適化
第13章 変動環境における適応
第14章 さまざまなゲームモデル
第15章 スケジュールのゲーム
第16章 性表現と性システムの進化
第17章 性差と性淘汰
第18章 適応戦略の遺伝学的基礎
第3部 共存の原理
第19章 共存できる競争種の多様性
第20章 群集の安定性と共進化
第21章 生態系の生態学
本記事のもくじはこちら: