![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96208890/rectangle_large_type_2_08ee95154b36e85099b89a857fc9a9cf.png?width=1200)
書記が数学やるだけ#645 テンソル演算,テンソルの判定法
テンソルの演算について代表的なものを見ていく。
問題
![](https://assets.st-note.com/img/1674365290349-8a9VdQEaVJ.png?width=1200)
説明
テンソルの演算について。外積・内積・縮約では階数が変わるところに注目。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365315233-0rcEMlVUTE.png?width=1200)
ある量とテンソルとかけたものがテンソルなら,ある量はテンソルである。このことを商定理という。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365360228-iY1LwsIIIE.png?width=1200)
解答
変換則に基づいて計算していく。外積では次数の和がそのまま反映される。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365832948-ZcCT7tUNOP.jpg?width=1200)
一方で内積は,縮合により次数削減が起こる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365856401-mK4GT2e7qI.jpg?width=1200)
商定理について,まずはベクトル同士の内積から。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365922484-I7Jo03BWcT.jpg?width=1200)
同様にして,2階以上のテンソルでも示すことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365949007-2l0jlQRRSW.jpg?width=1200)
具体的な内積の計算として,計量テンソルを扱ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1674365978050-GJxaCfpUpV.jpg?width=1200)
本記事のもくじはこちら: