![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39228100/rectangle_large_type_2_821789e54d160949094a963cad79a46b.jpeg?width=1200)
東洋医学の生薬まとめ #14 収渋薬
収斂により,止汗,止瀉,止咳などにはたらく。
生薬リスト
山茱萸/覆盆子/桑螵蛸/金桜子/五味子/五倍子/烏梅/訶子/肉豆蔻/蓮子/芡実/罌粟殻/赤石脂/禹余粮/石榴皮/烏賊骨/麻黄根/浮小麦/糯稲根/銀杏/鶏冠花
・山茱萸:酸渋で収斂にはたらき,滋養作用もある。「八味地黄丸」
・五味子:名称は五味を備えていることに由来する。「小青竜湯」「清暑益気湯」
・蓮子:止瀉,精神安定などの効果を持つ。「清心蓮子飲」
本記事のもくじはこちら:
収斂により,止汗,止瀉,止咳などにはたらく。
山茱萸/覆盆子/桑螵蛸/金桜子/五味子/五倍子/烏梅/訶子/肉豆蔻/蓮子/芡実/罌粟殻/赤石脂/禹余粮/石榴皮/烏賊骨/麻黄根/浮小麦/糯稲根/銀杏/鶏冠花
・山茱萸:酸渋で収斂にはたらき,滋養作用もある。「八味地黄丸」
・五味子:名称は五味を備えていることに由来する。「小青竜湯」「清暑益気湯」
・蓮子:止瀉,精神安定などの効果を持つ。「清心蓮子飲」
本記事のもくじはこちら: