![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38855887/rectangle_large_type_2_d368ae1d2800ab11a60250f494ac22d0.jpeg?width=1200)
東洋医学の生薬まとめ #1 解表薬
解表薬とは,発汗させることで表邪(発熱,悪寒,頭痛など)を発散させる薬物である。
生薬リスト
ー辛温解表薬
多くは辛味で温性で,特に発汗の力が強い。風寒表証に適する。
以後,太字は「医療用および一般用漢方製剤に用いられる構成生薬」を指す。
麻黄/桂枝/紫蘇/荊芥/防風/羗活/細辛/白芷/藁本/辛夷/生姜/葱白/芫荽
・麻黄:特に発散の作用が強く,発汗や止咳にはたらく。エフェドリンを主成分とする。虚弱者には禁忌。「麻黄湯」「小青竜湯」
・桂枝:温性で緩やかな発汗と循環の促進にはたらく。「桂枝湯」「桂枝加朮附湯」
・荊芥:発散作用をもち,主に皮膚科で用いられる。「荊芥連翹湯」
・生姜:温性で寒邪による悪心嘔吐に効果がある。「桂枝湯」「参蘇飲」
ー辛涼解表薬
多くは辛味で涼性で,発汗の力は緩和である。風熱表証に適する。
薄荷/牛蒡子/桑葉/菊花/蔓荊子/葛根/柴胡/升麻/蟬退/浮萍/西河柳/香豉
・薄荷:風邪に対して用いる,組み合わせにより寒熱両方に対応できる。メントールを主成分とする。「逍遥散」
・葛根:表証の筋肉のこわばりに効果がある。「葛根湯」「升麻葛根湯」
・柴胡:気滞に対してよく用いられる。「小柴胡湯」
本記事のもくじはこちら: