![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97469886/rectangle_large_type_2_7f78309b0c77fe525087526ebd388613.png?width=1200)
書記が物理やるだけ#212 PID制御-2
PID制御について具体的な問題から考えてみる。
問題
電験でも稀に出題されることがあるが,やり方は古典制御と同じである。
![](https://assets.st-note.com/img/1675762732874-6TLO4rKAi7.png?width=1200)
解答
P制御のみの場合,比例ゲインを上げると極はマイナス無限大に発散していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1675762795802-XCxVsNlArn.jpg?width=1200)
積分ゲインを加えたときの極。
![](https://assets.st-note.com/img/1675763090082-MJZ33KfgjN.jpg?width=1200)
さらに微分ゲインを加えたときの極。
![](https://assets.st-note.com/img/1675763354716-KrCrKDhjmL.jpg?width=1200)
まずは外乱と入力の影響について伝達関数を求めておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1675763424142-8gQRrMih4a.jpg?width=1200)
定常値の目標値は最終値の定理から示し,減衰定数と固有角周波数の条件から係数を求めていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1675763453297-JPHjCrbGTm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675763494369-1UzinZ5xKb.jpg?width=1200)
制御系が安定であるためには外乱に対し安定である必要があり,その条件はラウス・フルビッツの安定判別法により示すことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675763580399-tBFmbRvtgc.jpg?width=1200)
本記事のもくじはこちら: