書記が読む傷寒論#3 太陽病中(前半)
#3と #4にかけて,辨太陽病脈證并治法中より太陽病特に傷寒について扱う。
傷寒の代表的処方
葛根湯
31 太陽病,項背強几几,無汗,惡風,葛根湯主之。
32 太陽與陽明合病者,必自下利,葛根湯主之。葛根湯方:葛根四兩;麻黃三兩,去節;桂二兩,去皮;芍藥二兩,切;甘草二兩,炙;生薑三兩,切;大棗十二枚,擘。
成分・分量
葛根 4-8
麻黄 3-4
大棗 3-4
大棗 3-4
芍薬 2-3
甘草 2
生姜 1-1.5
効能・効果
体力中等度以上のものの次の諸症: 感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
解説
葛根湯を桂枝加葛根湯と比較すると,汗をかいている点が異なる。これは麻黄を加えたことによると考えられる。また太陽病の影響により下痢することがあるが,この場合葛根湯を用いれば治る。
葛根黄連黄芩湯
34 太陽病,桂枝證,醫反下之,利遂不止。脈促者,表未解也;喘而汗出者,葛根黃連黃芩湯主之。
成分・分量
葛根 5-6
黄連 3
黄芩 3
甘草 2
効能・効果
体力中等度のものの次の諸症:下痢、急性胃腸炎、口内炎、舌炎、肩こり、不眠
解説
桂枝湯証なのに誤って下剤を与え,下痢が止まなくなったときの対処に用いる。
麻黄湯
35 太陽病,頭痛發熱,身疼腰痛,骨節疼痛,惡風,無汗而喘者,麻黃湯主之。
36 太陽與陽明合病,喘而胸滿者,不可下,宜麻黃湯主之。麻黃湯方:麻黃三兩,味甘溫,去節;桂枝二兩,去皮,味辛熱;甘草一兩,炙,味甘平;杏仁七十箇,湯去皮尖,味辛溫。
成分・分量
麻黄 3-5
桂皮 2-4
杏仁 4-5
甘草 1-1.5
効能・効果
体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないもの の次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
解説
麻黄湯の適応について。身体の節々の痛みが特徴的であり,葛根湯より病位が深い。
参考:麻黄湯はインフルエンザに対して有効である(https://file.scirp.org/pdf/Health20110500006_97991689.pdf)
小青竜湯
40 傷寒表不解,心下有水氣,乾嘔,發熱而欬,或渴,或利,或噎,或小便不利,少腹滿,或喘者,小青龍湯主之。
41 傷寒,心下有水氣,欬而微喘,發熱,不渴。(中略)小青龍湯主之。小青龍湯方:麻黃三兩,去節,味甘溫;芍藥三兩,味酸,微寒;五味子半升,味酸溫;乾薑三兩,味辛熱;甘草三兩,炙,味甘平;桂枝三兩,去皮,味辛熱;半夏半升,湯洗,味辛,微溫;細辛三兩,味辛溫。
成分・分量
麻黄 2-3.5
芍薬 2-3.5
乾姜 2-3.5
甘草 2-3.5
桂皮 2-3.5
細辛 2-3.5
五味子 1-3
半夏 3-8
効能・効果
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻 水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、 感冒、花粉症
解説
心下(みぞおち)に水があるために水様の鼻水や痰が出る。小青竜湯はこのような水毒を去る代表的な処方である。
桂枝湯との関連
第40条から第57条では,発汗すべきものについて論じられている。発汗には桂枝湯と麻黄湯が使い分けられる。ここではごく一部についてのみ取り上げる。
42 太陽病,外證未解。脈浮弱者,當以汗解,宜桂枝湯。
44 太陽病,外證未解者,不可下也,下之為逆。欲解外者,宜桂枝湯主之。
解説
いわゆる「先表後裏」の原則を示す。桂枝湯で解表する前に下してはならない。
桂枝加厚朴杏仁湯
43 太陽病,下之,微喘者,表未解故也。桂枝加厚朴杏仁湯主之。
成分・分量
桂皮 2.4-4
芍薬 2.4-4
大棗 2.4-4
生姜 1-1.5(ヒネショウ ガを使用する場合 3-4)
甘草 1.6-2
厚朴 1-4
杏仁 1.6-4
効能・効果
体力虚弱なものの次の諸症: せき、気管支炎、気管支ぜんそく
解説
桂枝湯証に加え,気の上衝によるせきや喘息のあるものに適応する。
発汗後の変化
第58条から第66条では,発汗後の変化について論じられる。
桂枝加芍薬生姜人参湯
62 發汗後,身疼痛,脈沉遲者,桂枝加芍藥、生薑各一兩,人參三兩,新加湯主之。
成分・分量
桂皮 2.4-4
大棗 2.4-4
芍薬 3.2-6
生姜 1-2(ヒネショウガを使用する場合 4-5.5)
甘草 1.6-2
人参 2.4-4.5
効能・効果
体力虚弱なものの次の諸症: みぞおちのつかえ、腹痛、手足の痛み
解説
発汗ののち,身体の痛みがあり脈が沈遅のものに適応する。
麻杏甘石湯
63 發汗後,不可更行桂枝湯。汗出而喘,無大熱者,可與麻黃杏仁甘草石膏湯主之。
麻黃杏人甘草石膏湯方:麻黃四兩,去節,味甘溫;杏人五十箇,去皮尖,味甘溫;甘草二兩,炙,味甘平;石膏半斤,碎,綿裹,味甘寒。
成分・分量
麻黄 4
杏仁 4
甘草 2
石膏 10
効能・効果
体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇くものの次の諸症: せき、小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、感冒、痔の 痛み
解説
発汗ののち,汗を出しながらせきを発するものに適応する。麻黄湯の桂枝が石膏に変わった処方で,熱を除く作用が強い。
苓桂甘棗湯
65 發汗後,其人臍下悸者,欲作奔豚,茯苓桂枝甘草大棗湯主之。
茯苓桂枝甘草大棗湯方:茯苓半斤,味甘平;甘草二兩,炙,味甘平;大棗十五枚,擘,味甘平;桂枝四兩,去皮。
成分・分量
茯苓 4-8
桂皮 4
大棗 4
甘草 2-3
効能・効果
体力中等度以下で、のぼせや動悸があり神経がたかぶるものの次の諸症:動悸、精神不安
解説
神経の高ぶりは奔豚の兆候に相当する。
厚朴生姜半夏人参甘草湯
66 發汗後,腹脹滿者,厚朴生薑甘草半夏人參湯主之。
成分・分量
厚朴 3
ヒネショウガ 3(生姜を使用する場合 1)
半夏 4
人参1.5
甘草 2.5
効能・効果
体力虚弱で、腹部膨満感のあるものの次の諸症: 胃腸虚弱、嘔吐
発汗あるいは瀉下による陰証への移行
第67条から第70条では,陰証に移行した場合について論じられる。
苓桂朮甘湯
67 傷寒,若吐若下後,心下逆滿,氣上衝胸,起則頭眩,(中略)茯苓桂枝白朮甘草湯主之。
茯苓桂枝白朮甘草湯方:茯苓四兩,味甘平;桂枝三兩,去皮,味辛熱;白朮二兩,味苦,甘溫;甘草二兩,炙,味甘平。
成分・分量
茯苓 4-6
白朮 2-4(蒼朮も可)
桂皮 3-4
甘草 2-3
効能・効果
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや 動悸があるものの次の諸症: 立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、 神経過敏
解説
吐くか下すかした後,心下が満ちて気が胸に突き上げ,めまいが起こるものに適応する。
芍薬甘草附子湯
68 發汗病不解,反惡寒者,(中略)芍藥甘草附子湯主之。
芍藥甘草附子湯方:芍藥三兩,味酸,微寒;甘草三兩,炙,味甘平;附子一枚,炮,去皮,破八片,味辛熱。
成分・分量
芍薬 3-10
甘草 3-8
加工ブシ 0.3-1.6
効能・効果
体力中等度以下で、冷えを伴うものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、胃痛、腹痛、腰痛、神経痛
解説
解表がうまくいかず,冷えを伴う痛みなど,陰証の悪寒に転じた状態に適応する。
調胃承気湯
70 發汗後,惡寒者,虛(中略)也;不惡寒,但熱者,實也。當和胃氣,與調胃承氣湯。
110 傷寒十三日不解,過經,讝語者,以有熱也,當以湯下之。若小便利者,大便當硬,而反下利,脈調和者,知醫以丸藥下之,非其治也。若自下利者,脈當微厥,今反和者,此為內實也,調胃承氣湯主之。
成分・分量
大黄 2-6.4
芒硝 1-6.5
甘草 1-3.2
効能・効果
体力中等度なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(に きび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔な どの症状の緩和
解説
発汗して,悪寒せずただ熱感があり胃が実しているもの(陽明病の典型)に適応する。芍薬甘草附子湯と対になる処方。
茯苓四逆湯
69 發汗若下之,病仍不解,煩躁者,茯苓四逆湯主之。
茯苓四逆湯方:茯苓六兩,味甘平;人參一兩,味甘溫;甘草二兩,炙,味甘平;乾薑一兩半,味辛熱;附子一枚,生用,去皮,破八片,味辛熱。
成分・分量
茯苓 4-4.8
甘草 2-3
乾姜 1.5-3
人参 1-3
加工ブシ 0.3-1.5
効能・効果
体力虚弱あるいは体力が消耗し、手足が冷えるものの次の諸症:倦怠感、急・慢性胃腸炎、下痢、はきけ、尿量減少
解説
更に陰証が深い状態に適応する。
本記事のもくじはこちら: