見出し画像

書記が数学やるだけ#82 漸化式の応用-2(平面分割から空間分割へ)

2019年東工大数学大問4は,今や伝説の問題として名高い(悪名?)。

今回はその頭の部分までだけでもたどり着けるように,一つ一つ組み立てていく方針とした。問題は空間分割であるが,それを考えるにはまず平面分割について考えてみる。

全体的にこちらの動画を参考とした。


問題

平面分割は割とよく出てくる問題。

スクリーンショット 2021-02-11 21.59.16


さてこれを空間分割で活かすとなると,高い空間把握能力が要求される。最終的に東工大の(1)まで解説できる。

スクリーンショット 2021-02-11 21.59.22


説明

分割問題について,次のような数が知られている。

スクリーンショット 2021-02-17 14.28.26


スクリーンショット 2021-02-11 22.03.42


平面分割怠けた仕出し屋の数列空間分割ケーキ数に対応している。今回はその一般項を出そうという流れである。


解法

まずは平面分割,具体例から。

数学やるだけ解答#082_page-0001


5本以上となると,図で描くのは難しくなってくる。なのでこの辺で規則性に気づく必要がある。線を足すことにより新しくできる平面の数について漸化式を立てる。

数学やるだけ解答#082_page-0002


これは階差数列に帰着できる。下にコンビネーションを用いた表示を紹介しておく。

数学やるだけ解答#082_page-0003


次に空間分割について,具体例から。

数学やるだけ解答#082_page-0004


数学やるだけ解答#082_page-0005

3枚の地点で図示が困難になる,しかし4枚までは頭にないと規則性を出すのが難しいだろう(2, 4, 8と来て次は16ではない,正しくは15)。


考え方としては平面分割と似たようなものだろうと目星をつける。新たに加える平面に対して正面から見ると,平面を加えることで平面分割の数だけ新しく空間ができる,ことに気づくことができる。

数学やるだけ解答#082_page-0006


漸化式がわかればあとは計算するのみ。コンビネーションを用いるのがエレガントだろう。

数学やるだけ解答#082_page-0007


ちなみに,2019東工大ではここまでが(1)で,(2)は2番目に大きい空間分割数(3)では3番目に大きい空間分割数を問うものとなっている。特に(3)は難問で,詳しくは解説しないがn=4でのみ例外処理が発生するのだという。東工大としては,(1)はできて当然でそこから先が考えられるかを問いたかったのだろうか。


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share

この記事が参加している募集