見出し画像

書記の読書記録#713『基本を学ぶ 信号処理』

浜田 望『基本を学ぶ 信号処理』のレビュー


レビュー

薄いながらも必要最低限な内容はまとまっており,最初に軽く読んでおくには良い教科書だろう。


もくじ

1章 信号と信号処理
 1-1 信号と情報
  1-1-1 信号とは
  1-1-2 信号の数学的表現
  1-1-3 多次元信号・多チャンネル信号
 1-2 ディジタル信号処理
 1-3 信号処理の目的
  1-3-1 フィルタリング
  1-3-2 推定
  1-3-3 スペクトル解析
  1-3-4 情報圧縮
  1-3-5 信号復元
  1-3-6 逆問題
  1-3-7 信号生成
 1-4 信号処理の応用分野
  1-4-1 音声・音響信号処理
  1-4-2 画像・映像処理
  1-4-3 エコーを利用する処理
2章 基本的信号とシステム
 2-1 基本的信号
  2-1-1 連続時間信号
  2-1-2 離散時間信号
  2-1-3 正弦波信号
  2-1-4 正弦波信号の性質
 2-2 信号のエネルギーと平均パワー
  2-2-1 システム
  2-2-2 連続時間の基本演算
  2-2-3 離散時間信号の基本演算
  2-2-4 逆システム
 2-3 たたみ込み
  2-3-1 線形システム
  2-3-2 時不変システム
  2-3-3 たたみ込み
  2-3-4 連続時間システムのたたみ込み
3章 連続時間信号のフーリエ解析
 3-1 正弦波信号のスペクトル
  3-1-1 直流信号
  3-1-2 fを軸とするスペクトル
 3-2 フーリエ級数
  3-2-1 複素指数形フーリエ級数
  3-2-2 フーリエ係数ckの計算
 3-3 フーリエ変換
  3-3-1 フーリエ変換の定義
  3-3-2 フーリエ変換の例
 3-4 フーリエ級数とフーリエ変換の性質
  3-4-1 線形性
  3-4-2 信号の実数値性
  3-4-3 時間の反転
  3-4-4 時間シフト
  3-4-5 周波数シフト
  3-4-6 スケーリング性
  3-4-7 双対性
  3-4-8 微分・積分
  3-4-9 パーセバルの関係式
  3-4-10 たたみ込み定理
4章 離散時間フーリエ変換
 4-1 離散時間フーリエ変換(DTFT)
  4-1-1 DTFTとフーリエ変換
  4-1-2 DTFTの例
 4-2 線形時不変システムとDTFT
 4-3 DTFTの性質
  4-3-1 線形性
  4-3-2 信号の実数値性
  4-3-3 時間の反転
  4-3-4 時間シフト
  4-3-5 周波数シフト
  4-3-6 周波数による微分
  4-3-7 信号のエネルギーとパーセバルの関係式
5章 離散フーリエ変換
 5-1 DFTの導入
 5-2 DFTの基本事項
  5-2-1 DFTの指数kとアナログ周波数
 5-3 線形変換としてのDFT
  5-3-1 回転子による表現
  5-3-2 DFTの線形変換による表現
 5-4 DFTの性質
  5-4-1 周期性,巡回シフト,反転
  5-4-2 DFTにおける関係式
6章 高速フーリエ変換
 6-1 基数2の時間間引きFFT
  6-1-1 バタフライ演算
  6-1-2 ステージ数
  6-1-3 演算回数
  6-1-4 メモリ数
  6-1-5 信号とFFT演算結果の順序
  6-1-6 x[n]の順序生成のルール
 6-2 基数2の周波数間引きFFT
 6-3 たたみ込み演算の高速化
7章 z変換
 7-1 z変換の定義
  7-1-1 単位ステップ信号 u[n]
  7-1-2 単位インパルス信号δ[n]
  7-1-3 有限長信号
  7-1-4 因果性べき数列 x[n]=anu[n] (a:複素数)
  7-1-5 反因果性(左側)指数数列 y[n]=-anu[-n-1]
 7-2 DTFTとz変換の関係
 7-3 逆z変換
  7-3-1 べき級数展開による方法
  7-3-2 部分分数展開法
 7-4 z変換の性質
  7-4-1 線形性
  7-4-2 時間反転
  7-4-3 時間シフト
  7-4-4 z領域でのスケーリング
  7-4-5 差分信号
  7-4-6 累積(アキュムレーション)信号
  7-4-7 X(z)の微分
  7-4-8 たたみ込み定理
8章 サンプリング定理
 8-1 正弦波信号のサンプリング定理
  8-1-1 アナログ正弦波への変換
  8-1-2 アナログ正弦波の生成ルール
  8-1-3 サンプリング周波数とアナログ正弦波の復元
  8-1-4 正弦波信号のサンプリング定理
 8-2 サンプリング定理
  8-2-1 帯域制限信号のサンプリング
  8-2-2 サンプリング定理
 8-3 アナログ信号の再構成
9章 離散時間システム
 9-1 システムの周波数特性
  9-1-1 システム関数 H(z)
 9-2 差分方程式によるシステム
  9-2-1 FIRシステム
  9-2-2 IIRシステム
10章 フィルタ
 10-1 フィルタ設計問題
  10-1-1 アンチエリアシングフィルタ
  10-1-2 フィルタ特性
  10-1-3 フィルタ特性の仕様
  10-1-4 ディジタルフィルタとアナログ周波数特性
 10-2 FIRフィルタの設計
  10-2-1 ゼロ位相FIRフィルタ
  10-2-2 線形位相FIRフィルタ
  10-2-3 FIRフィルタの近似
 10-3 IIRフィルタの設計
 10-4 FIRフィルタとIIRフィルタの比較
 10-5 フィルタの実現
  10-5-1 FIRフィルタの実現
  10-5-2 IIRフィルタの実現
  10-5-3 フィルタの縦続形,並列形実演
11章 相関関数とスペクトル
 11-1 相互相関関数,自己相関関数
  11-1-1 相関関数の定義
  11-1-2 相関関数の性質
 11-2 有限パワー信号の相関関数
  11-2-1 周期信号の相関関数
  11-2-2 ランダム信号と相関関数
  11-2-3 白色ノイズ
 11-3 ウィナー・ヒンチンの定理
 11-4 線形システムと相関関数
  11-4-1 白色ノイズ入力によるシステム特性の推定
 11-5 相関関数によるパワースペクトルの推定
 11-6 スペクトルグラム


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share