![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121889624/rectangle_large_type_2_92dff478c3cade78447863dddf263b90.jpeg?width=1200)
書記の読書記録#1127『金融工学入門 第2版』
デービッド G.ルーエンバーガー『金融工学入門 第2版』のレビュー
レビュー
金融工学の教科書の中では,量こそ多いものの扱う数学はいずれも初歩的で,概念の理解までは難しくないと思う。
もくじ
イントロダクション
第1部 確定的なキャッシュ・フロー流列(基本的な金利理論;確定利付証券;金利の期間構造;応用金利分析)
第2部 1期間確率的キャッシュ・フロー(平均‐分散ポートフォリオ理論;資本資産価格付けモデル;その他の価格付けモデル;データと統計;リスク尺度;一般原理)
第3部 派生証券(先渡、先物、スワップ;資産ダイナミクスのモデル;基本的なオプション理論;オプションについての追加事項;金利派生証券;信用リスク)
第4部 一般的なキャッシュ・フロー流列(最適ポートフォリオ成長;一般の投資評価)
付録
本記事のもくじはこちら: