見出し画像

The Cell まとめノート #3 "Proteins"

Chapter3 "Proteins"のまとめ。

何が書いてあるか

3-1 "THE SHAPE AND STRUCTURE OF PROTEINS"

アミノ酸は,アミノ基とカルボキシ基の両方をもつ,ペプチド結合によってタンパク質へと組み立てられる。

・タンパク質を構成するアミノ酸は,20種類あり,側鎖によって酸性や塩基性などの特性がある。

・疎水性の側鎖を持つアミノ酸は,分子の内部に集まる傾向があり,タンパク質の折り畳み構造の安定化に寄与する。

・隣接するペプチド結合間で水素結合により相互作用をすることで,αらせんβシートが形成される。

タンパク質ドメインとは,タンパク質の配列や構造の一部で,他の部分とは独立に進化し、機能を持った領域である。

・タンパク質サブユニットの重合の例に,アクチンフィラメントやコラーゲン,エラスチンなどがある。

アミロイドとはβシートの繰り返し集合体で,蓄積によりアルツハイマー病やパーキンソン病,クロイツフェルト・ヤコブ病などを引き起こす。


3-2 "PROTEIN FUNCTION"

リガンドの結合部位は、タンパク質の折り畳みによって正確に配置されたアミノ酸側鎖が集まった表面の空洞として形成されている。

・タンパク質表面の相互作用の例として,抗体抗原間の相互作用があげられる。

・酵素ー基質間の反応速度はミカエリス・メンテン式によりあらわされる。

・酸塩基触媒は,リソソームなどによる加水分解反応を促進させる。

アロステリック効果とは,酵素の反応性が他の化合物によって調節されることである。

・タンパク質のセリン,スレオニン,チロシン残基は,キナーゼによるリン酸化を受ける部位である。

GTPアーゼは,GTPを結合したタンパク質であり,シグナルにおけるスイッチとして機能する。

ユビキチンとは,分解反応を受けるタンパク質へのラベルとして機能するタンパク質である。

モータータンパク質とは、ATPのエネルギーを運動に変換するタンパク質である。

足場タンパク質とは,タンパク質複合体形成の足場となるタンパク質のことである。

プロテオミクスとは、タンパク質の構造と機能を網羅する大規模な研究のことである。


ノート

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share

この記事が参加している募集