見出し画像

書記が数学やるだけ#860 道とホモトピーの演算

今回からホモトピーを扱うことにする。


問題



説明

ホモトピーという概念は,ざっくり言うとループから図形の穴を調べるものと言える。これは連続写像に一般化することができる。


写像におけるホモトピー・ホモトピックの定義について。これは同値関係であることからホモトピー同値とも呼ばれるが,後に示す位相空間におけるホモトピー同値と区別するため,ここでは単にホモトピックと記載する。


基本群は,ループのホモトピー類の集合で定義される。


解答

ホモトピックは同値関係であることを示すために,反射律・対称律・推移律を確認する。反射律・対称律はほぼ当たり前だが,改めて数式で確認する。

反射律・対称律


推移律を示すには,新たにHという写像を用意する。


このHは,[0,1]×[0,1]の下半分をF,上半分をGで写す写像となっている。


道のについて,これは2つの道を連結する操作に該当する。


これは左半分と右半分ことの写像から示せる。


結合律は今回で一番手間がかかる。ここで左辺と右辺では道から道へと乗り換える際のsの値が異なり,変形のパラメータtによりsを連続的に変えるようにFを設定する。


αからβでの乗り換えについて,左辺は1/4,右辺は1/2で切り変わるようsを変化させる。またβからγでの乗り換えについて,左辺は1/2,右辺は3/4で切り変わるようsを変化させる。


単位元の存在について,道における単位元は点から動かないことに相当する。


この場合,左辺は1/2,右辺は0で切り替わるように設定すれば良い。


逆元の存在についても同様。


左辺は行って同じところに帰る操作に該当する。


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share