科学技術「空飛ぶ車・SkyDrive」
【開発コンセプト】
日本企業の「SkyDrive」社は
空飛ぶ車を開発しました。
この車は
どう見てもドローンですが
車だそうです。
これの最大の特徴は
バッテリー駆動と
プロペラ式です。
今までの空飛ぶ車は
ガソリンエンジンと
翼が付いていました。
しかしSkyDriveは
省スペースをコンセプトにしています。
その為
電気駆動式にし
翼を無くし
垂直離陸を可能にしてます。
これにより
自動車2台分のスペースで
駐車できます。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【とりあえず飛行】
SkyDriveは
まだ試作品しか完成していません。
大きさは
「高さ2m」
「幅4m」
「長さ4m」
で収まるように完成。
2020年8月25日
SkyDriveの試作品が披露されて
実際に飛んでみました。
飛行時間は4分間でしたが
最大で10分飛べるそうです。
でも
飛行時間たった10分じゃ
実用的ではありません。
しかもプロペラには
ガードが無く危険です。
その為
まだまだ改善していく予定だそうです。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【安全性確保】
SkyDriveは
4か所プロペラがあり
1か所につき2個プロペラが付いてる。
その為
合計8個のモーターが使われています。
つまり
プロペラ1か所に対して
2個のモーターが付いています。
なので
1個のモーターが壊れても
もう1個のモーターで飛行できます。
この様に
1か所に2個プロペラを付けて
安全性を確保しています。
飛行安定性は
AIがしてくれる為
人は方向操作のみで平気です。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【デザイン】
デザインにもこだわりがあり
「空飛ぶ白い白鳥」が
コンセプトです。
でも
流線型のボディーに
仕立ててあります。
白鳥とは
程遠いいですが
本当に白鳥の形だったら変ですよね。
このデザインは
「夢とカリスマを盛り込んだ空飛ぶクーペ」です。
メインカラーを
パールホワイトにし
空飛ぶ雲をイメージしています。
この様に
一般販売を目指した
デザインになっています。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【かなり凄い技術力】
SkyDriveは
2023年に完成予定。
このベンチャー企業は
15億円の資金集めに成功しました。
富士通
NEC
パナソニック
ソニー
を含む100社がスポンサーです。
この時
技術力を示す為に
「cargo drawn」と言う物を
開発しました。
これは
人は乗れませんが
30㎞の荷物を運べるドローンです。
「飛行速度40㎞」
「飛行時間15分」
「機体重量25Kg」
と小型です。
小型ですが
30㎏の荷物を
15分間も運び続けられるなんて驚異的です。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【完成型】
SkyDriveは、まだ試作段階ですが、完成形が既に決まっています。
「全長4m」
「全幅3,5m」
「高さ1,5m」
「搭乗人数2名」
「重さ500㎏」
「飛行速度100㎞」
「飛行時間20~30分」
「飛行高度500m」
完成した暁には
この性能が実現します。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【未完の完成型】
完成形は
「SD-XX」
と名付けられています。
「SD-XX」は
タイヤが付いていて
道路も走行もできます。
「走行速度60㎞」
「走行距離20~30㎞」
自動車と比べたら
実用性が低いですね。
でもこれは
あくまで初期型の完成型であり
今後更に進化させます。
その為には
バッテリー性能の進化が
大きなカギになります。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【バッテリー性能】
今回開発された
SkyDriveの詳細技術仕様は
公開されていません。
まだまだ試作段階と言う事です。
運転席は
カバーが無く
雨、雪、ヒョウ、落雷に
無防備です。
ボディーもまだ
防水ではなく
中の部品に浸水します。
バッテリー性能も
まだまだ低く
性能強化の為の研究が必要です。
運転席のカバーや
ボディーの防水は
スグに何とかできそうです。
でも
バッテリー性能は
結構難問かもしれません。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
【資金調達の実績】
SkyDriveは
まだ飛行時間も短く
車としての実用性はありません。
でも
これを完成させ
空飛ぶ車を
世界で最初に販売する事が目標です。
低性能でもとにかく販売する事は
凄く大きな実績と
意味を持ちます。
もし日本で許可を取り
量産販売を開始すれば
歴史に刻まれます。
世界で最初の「空飛ぶ車」として。
その意味があり
実用性が低くても
販売にこぎつけるようとしています。
この性能の低さで
販売を急ぐ意味は
きっとそこにあるのでしょう。
そうすれば
今後の資金調達も楽になります。