![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117448951/rectangle_large_type_2_4a26a97e6954d2b81d4b49949be54084.jpeg?width=1200)
ベンリィ110改 スーパーベンリィ125ルーフ開発➀
![](https://assets.st-note.com/img/1695896741854-vHCsQPluY3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695896741887-Zzkr5xnkP9.jpg?width=1200)
ほぼヤマハギア専門店、なウチに珍しくホンダベンリィ110が入庫しました
★究極のデリバリバイクを作ってみたい
ただそれだけの為です
究極のデリバリーバイクとは?
皆様のご意見を参考に考えてみました
➀配達業務がしやすい
②交通の流れをリード出来るくらいの速さ
③気候を問わず、全天候型であること
大きく分けて2つ
速くて業務しやすいとうことです
ウチの屋根付きボアアップギアがそれに該当するかと思います
しかしもっと凄い素材がありました
そして全天候型、つまり屋根付きは必須となります
屋根が無くても問題ない
勿論そういう配達員さんも居るでしょうが
屋根によるメリットは天候だけではないメリットが山盛りなのです
それは経験しないとわからないかもしれません
ベンリィ110の素性
ギアと同じように、配達業務に特化したビジネスバイクです
ベンリィは50ccと110ccの2車種
純正時で既にピンクナンバーという凄いビジネスバイクです
しかし、ギアのようにルーフ設定があるわけでもなく
ホントに110㏄なの❓ と思うくらい遅いのです
屋根付きデリバリー業務に必須ともいえるアイテム
『パーキングスタンド』もありません
これはヤマハの独自構造なので致し方ない面もあります
ベンリィとギアのハイブリッド+パワー?
屋根付きギアは昨今のデリバリー業務に使用するのなら
最適解だと思っております
しかし足りない部分、こうだったら良いな・・
ということは常に感じており、改善に向けて日々開発を続けております
その短所の一つ、やはりパワー不足なのです
これは限られた機械のポテンシャルとして当然のことでもあるのです
パワー増大の最大のカスタムは排気量アップです
ベンリィ110 排気量は107cc、既にギアの2倍の排気量です
車体構成はギアと同じような構成で配達業務向きの車体です
パワーは持っていてもギアと違うのは装備です
ギアは堅牢なルーフキットが純正、帝都産業と2社から素晴らしいキットが販売されています
更にパーキングスタンドという、配達業務の為に作られたような
利便性の高い装備が唯一無二として装備されているのです
ならば、この2台の良いところを合わせて、、ハイブリッドですね
そういう発想からこの開発は始まりました
無理難題の連続、、試行錯誤の開発状況を以後ご紹介していきたいと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1695904295381-AdmJGLqbp8.jpg?width=1200)