![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111527886/rectangle_large_type_2_5d2715bf878ee189ea836968679bdc74.png?width=1200)
社員をクビにしない理由はいろいろ
会社員のすずきです。
大企業でぬくぬく働いています。
ぼくは年功序列・終身雇用の廃止について賛成派。
この制度のおかげで日本の高度経済成長を支えた可能性は高いと思います。
でも、今の時代には合っていないと思います。
大企業にはあまりにも働いてないおっさんが多い。
これでは企業の生産性は上がりません。
人員整理を企業が気軽にやれたら、もっと業績が上がるのに…。
こんなふうに考えてしまいます。
でも、そんなことにはなりません。
株式投資の本を読んでいたら、面白い視点を知ったので書き留めておきます。
企業がリストラできる条件
日本の会社が人員整理を行うには、かなり高いハードルがあります。
配転、退職希望を募るなど企業がやれることをやる
会社業績が著しく悪いなど妥当性がある
懲罰対象
従業員が犯罪を犯してくれれば解雇できますが、それ以外だとかなり難しい。
だから、企業は従業員の雇用については慎重です。
期間工、派遣社員は安く雇える以上に、短期間で切れるのが最大のメリットですね。
人員整理ができない理由
いろんな理由があると思いますが、会社が利益を上げて社会に貢献するためには、足を引っ張る従業員がいたらお別れしたいですよね。
でも、一方的にはできない。
この企業が超不利な縛りプレイの理由を調べてみました。
1. 日本の法律の問題
日本の法律は従業員を守りすぎています。
世界でもトップレベルで従業員に手厚い。
日本人の生活基盤を支えているのは国ではなく企業という部分もあります。
会社員のぼくとしては嬉しいような気もしますが、このせいで日本全体の生産性が低くなっている可能性はあります。
経済成長している先進国を見習ってもらいたいですね。
2. 日本人のマインドのせい
日本人は超プライドの高い民族だと思います。
人の目ばかり気にして、自分のことを犠牲にするのが美徳。
赤の他人にまでいい顔をします。
ぼくも日本で育っているので痛いほどわかりますが、海外に住むと、このマインドは呪いだったと気付きます。
自分と自分の周りをまず幸せにして、「他人は他人」と割り切ることが大切。
赤の他人のために疲弊してもいいことはありません。
迷惑をかけなきゃOKくらいでいいと思います。
3. 株主の視点に対して
株主に対しては、好業績がイチバンのアピールになるとぼくは考えていましたが、それだけでは甘いみたい。
従業員を大切にしているか、という視点があると本から学びました。
従業員を大切にしないということは、
従業員が不満を持つ、
不満がある従業員はよい働きをしない、
働きの悪い従業員がふえると業績が悪くなる、
業績が悪くなる可能性のある会社の株は危険…。
こんな考えになるとのこと。
ファンダメンタルってやつですかね。
とにかく!働かないおじさんは要らない
いろんな障害がありますが、会社が働かないおじさんんの世話、介護をするのはやっぱり変。
早期退職制度はありますが、しがみついてる人が制度を利用するわけもなく…。
いろんな問題が起こるとは思うけど、古い制度は改廃してほしいなー。
弱者救済は国の仕事、企業は利益をより追求できると日本はまだ元気になれると思う。
きっと。