
中小企業診断士の勉強①
高卒会社員のすずきです。
中小企業診断士の資格取得にチャレンジします。
毎日ブログ更新の目標とセットで勉強しちゃいます。
まだ全然勉強できていませんが、2025年の受験を目指して進めて参ります!
さて、なにから手をつけるかな…
中小企業診断士の試験内容は多岐に渡ります。
勉強範囲は膨大なので、分野ごとに勉強をしないといけません。
あかん、自分でどうやってけばいいかわからんやつや。
やーめた!
と、数年前のぼくならここで匙を投げていたでしょうが、「まず行動」「継続する」重要性がわかっています。
まず勉強をはじめます。
テキストを買う
ネットで調べる
YouTube
スクール
貧乏性なので、初期投資は極力避けたいところ。
まずはネットで調べてみます。
「中小企業診断士」「勉強方法」でGoogle検索
うっわ…。
中小企業診断士の勉強をイチからはじめるためのサイトは見つかりません。
あるかもしれませんが、検索トップページの方にはありません。
ほとんどが、スクールの勧誘、教材を売りつけるサイトばかりです。
どれがいいかもイマイチわからん…。
このジャンルって本当に実績のある人が、初心者向けに見やすいサイトを作ればアフィリエイトで儲かりそうですね。
教材も高いし。
スクールも高い。
プロアフィリエイターが見つけていない訳ないので、参入しにくいのかイマイチ儲からないのか…。
まさか…ブルーオーシャン…?!
なんて余計なことを考えて勉強から回避する性根を治したい。
ネット検索はわかりにくいので一旦パス。
勉強動画の王道「YouTube検索」
やはり高卒のぼくには動画勉強がお似合いです。
大人しく動画見ときます。
さっそく検索!
診断士LABO 0.3万人
まとめシート流! 1.3万人
平井あずま 0.3万人
なかなか登録者が伸びないジャンルですね。
とりあえず見てみます。
勝手に書き起こし① 〈診断士LABO〉2年で合格した勉強法
スピテキ→過去マス→苦手はスピ問→もっと苦手は本で勉強
「かなりキツイ」
公務員試験の本もいいかも。
簿記2級があれば財務・会計は余裕。
他の資格があると難易度が下がる。
2次試験は「ふぞろいな合格答案」で勉強。
3事例/日くらいで4〜5ヶ月の継続。
単語を覚えないと。
TACで模試がある。
MMC・EBAという模試もある。
模試は受ける価値あり!
勝手に書き起こし② 〈平井あずま〉1次試験勉強法&教材
60点取るための勉強。
TACのスピード問題集が最強。
TAC過去マスを何周もやる。
まとめシート良き。
問題集を解いて理解度を記入。
◎:完璧
○:わかっている
△:自信なし
×:わからん
過去問を解くのは重要。
暗記カードを活用。
わかったこと【テキストは必須】
勉強するにはテキスト、過去問が必須っぽい。
そりゃそうだなー。
最後に資格勉強したのは10年前かな。
国家技能検定の特級…。
その時も過去問を解きまくって勉強していました。
とりあえずテキスト買ってみるかな。