見出し画像

大企業の開発部署の実態

会社員のすずきです。
ぬくぬく大企業で働いています。

ぼくはぬるーい開発職場に所属しています。

ありがたいことに、海外出向を含む部署異動を7回ほど経験しているので、社内のさまざまな部署の特色をざっくり知っています。

いろんな部署を知っているからこそ、今の所属部署のよくないところが目につきます。

それを上手く言語化している方の資料を見つけたので、ぼくの解釈も混えてまとめてみます。

言語化すると頭の中が整理されますからね。

開発職場とは名ばかりで、とっても残念

「本社勤務で開発関係の仕事をしています」

って言ってくる奴がいたら、
「なんかすごい」
「ちょっと優秀そう」
「自慢かよ」
「うざっ」

みたいな反応になると思います。

でも、実態はというと…

残念①:独立した開発組織で仕事を選り好み

  • 製品開発

  • 技術開発

  • 要素開発

  • 材料開発

  • 工法開発

色んな開発がありますが、ぼくの職場はなんでもござれ。
依頼があればやれることはやるスタイル。

でも、やれないことはほとんどやりません。
責任区分をはっきりさせて、こっちに責任をおわされそうな仕事は断ります。

社内の仕事なのに断るんです。

事業部では開発する人材が不足していたり、さまざまな足りないものがあるため、独立した開発を請け負う部署に依頼をします。

それなのに断るんです。

よいご身分ですよね。

残念②:開発の推進力ゼロ

開発部署なので、テーマを持って技術開発などを推進します。

年初には立派な目標を掲げるのですが…

「〇〇事業部が開発に時間を割けない」
「〇〇研究開発部がすでに検討済みでした」
「〇〇役員に不要な開発だと言われました」
「〇〇部が協力しないので、これ以上進みません」
「〇〇部の設計が図面を出さないので開発停止」

言い訳して放棄。
だれも開発を推進してやり切ろうという気概はありません。

簡単に済ませれる案件をやっつけ仕事で片付けて実績を出すだけ。
実はやっておくと数年先に効果が出るかもしれないのに…というような難易度の高い開発は面倒だから理由をつけてストップ。

部全体が他責でぬるーい空気が流れています。

そろそろウチの部署を潰すんじゃないかな

ぶっちゃけ事業部もそこまで期待していないのです。

全社の研究開発費を〇〇億円もつかっておいて、たいしたことをしていないという実績だけがここ10年くらいで積み上がっています。

もう担当役員にもバレはじめています。

時間の問題で部は解体されるか、立て直しが図られるんじゃないかな。

てか、そうなって欲しい。

このまま、この部署で働き続けたら、他部署で働けなくなります。
こんなにラクな部署はないですから。

潰れると思う理由①

似たような機能の部署が他にもある。

会社が大きすぎて、機能が近い部署があります。
そちらに必要機能だけ吸収してもらって、あとは解体してもいいと思う。

潰れると思う理由②

トヨタ自動車が開発機能を事業部ごとに設けたから。

少し前のニュースで、トヨタは独立した開発部署を各事業部にわけてくっつけたと見ました。

ぼくも会社規模がデカくなったらそうした方がいいと思う。

事業部でやればみんなの責任感が生まれるから。

潰れると思う理由③

人員の年齢構成が破綻してる。

来年には部員460名のうち、100名以上が60歳を超えます。
再雇用者になるんです。

再雇用者は毎年更新なので、いついなくなるかわかりません。
(といっても、労働負荷が超低いのでみんな65歳まで働きますが…)

なので、5年もすれば新入社員を入れていったとしても、部員が1/4くらいになります。

組織をコンパクトにするなどの改革が必要です。
しかし、だらけきった今の組織ではだれもその決断はせずに自然に破綻するのを待つだけでしょう。

そうなった時、部長は回避不能の時限爆弾をくらった気分でしょうね。

あーぁ、異動したい

大企業なんてこんなもんなのかな。
贅沢なことは重々承知ですが、要らない部署でモチベーション高く働けるほどできた人間じゃありません。

ぼくはずっとこの部から異動したいと希望を出しています。

何も学ぶことがないから。

はやく部を解散させてくれないかな。

とりあえず、期初面談でいつも通り部署異動を願い出ます。

いいなと思ったら応援しよう!