見出し画像

初心者歓迎!クラフトビールを楽しむLT会!で発表してきた話

こんにちは、Suzukiです!

2025年1月30日、株式会社カンリーで開催された 「初心者歓迎!クラフトビールを楽しむLT会!」 に登壇してきました!
https://canly.connpass.com/event/339745/

LT(ライトニングトーク)をしながらクラフトビールを楽しむという最高の組み合わせ。


発表テーマ:「トレードオフスライダーにおける品質の優先度について」

今回の発表では、システム開発における品質のトレードオフ について話しました。

発表の主なポイント

  • QCDS(品質・コスト・納期・スコープ)のバランス

  • 品質の多面的な定義(ISO 25010)

  • Kanoモデルを使った品質の分類

  • 品質を削るとは何か? 削れない部分と調整可能な部分

  • トレードオフスライダーを使って品質の優先度を可視化する方法

その中で、

  • まず 「あたりまえ品質」 は確保する

  • 「一元的品質」 はコストや納期と相談しながらバランスを取る

  • 「魅力的品質」 はスコープの調整次第で後回しも可能

といった話をしました。

発表を振り返って

今回の発表は クラフトビール片手に聞いてもらう ということもありますし、登壇者の方々前列にいらしゃったのですが、場慣れしている方が多くとても暖かい雰囲気の中、発表することができました。

とはいえ、時間配分の面では反省点も。

  • スライドを詰め込みすぎた

  • トレードオフの具体例をもう少し入れた方が分かりやすかった

  • QA(品質保証)の話をもう少し掘り下げても良かったかも

  • Kanoモデルを用いたスコープのトレードオフの話もしたかった


イベントの感想

いや、めちゃくちゃ楽しかった です。

今回LT登壇デビュー戦だったのですが、、クラフトビールを片手にカジュアルに技術の話ができる雰囲気が最高でした。

登壇者の発表も面白くて、

  • 採用はペルソナ設計からはじめよう:カンリー 須藤

  • Trusted Advisor の対応推奨項目の diff をとる:iCARE あいさか

  • (モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!!:@mob_engineer

  • 悪用厳禁!「あざといLT」に書けなかった、 あざといLT術(非公開版):Kaitou

ためになる話ばかりでした。
KaitouさんがおっしゃっていたLTはエンジニアの自己紹介、覚えてもらえるようにいつも同じ格好であるというのは今後真似させてもらおうと思いました。

「技術の話 × ビール」 という組み合わせは、やっぱり最強。


まとめ

✅ LTデビュー戦は最高の滑り出しとなった!
トレードオフスライダーとKanoモデルの考え方を共有できた!
品質の優先度をどう決めるか? という議論ができた!
次回はもう少し実例を増やして分かりやすく話す!
クラフトビール片手に話すの、あたり前に楽しい!

次回もこんな感じのカジュアルなLT会に参加したいですね。

当日の発表資料はこちら
https://speakerdeck.com/suzuki_tada/toredoohusuraidaniokerupin-zhi-nituitekao-etemita

それでは。

#LT #クラフトビール #エンジニアLT #QCDS #品質管理 #Kanoモデル #トレードオフ

いいなと思ったら応援しよう!