目指せ元住吉か武蔵小杉か新丸子あたりに住む!
こんにちは、初めましての方は初めまして、鈴鹿と申します。
noteで自分の記事をみてくださった方は本当にありがとうございます。あなたさまのPVが日々noteを続けるモチベーションになっております。
この記事では自分の自己紹介がてらに、なぜnoteで発信しようと思ったのかと、自分の簡単な経歴、興味あること、これからnoteで書いていくことを記事にしようと思います。
なぜnote?
なぜnoteで発信しようと思ったのかですが、理由としては大きく三つあり、
1. 自分の考えていることをアウトプットできる場所が欲しい
2. キーボードで文字を打つことが苦手じゃない、好き
3. 最近読んだ本に感化された
というところです。
1 については最初にも触れた通り、これまで匿名で垂れ流し続けていた自分個人の思うことを何かしらの形でネットにアウトプットしたい、そんな理由です。twitterとかもやっており、また文字を発信するだけならブログでもいいのでは、とも思ったのですが、とりあえず長文を書いてみたいことと、ブログで色々設定とかめんどいな・・・とか思っていたら、けっこうnoteがシンプルに文字を書くことができるプラットフォームというのもあり、使い始めたわけです。
2 については、昔からPCを触っていたこともあり、キーボードで文字をタイピングすることについてはストレスなくこなすことができます。というかむしろストレス発散になるレベルです。一日に1000文字くらいある記事をバーって書くと、思考も整理されて頭もスッキリして一石二鳥だなと思っています。
3 については、これは今後も引き続きnoteにアップしていくつもりですが。
最近色々と思考法とか、働き方についてとか、色々と本を読んでいて、自分自身の考えとかをアウトプットすることの重要性について気付かされたところがありました。読んだ本については今後感想とともにあげるつもりです。
自分の経歴(生まれ〜高校)
神奈川県生まれ、神奈川県育ち。両親は広島県生まれで幼い頃は両親が祖母や祖父と方言で話していることをぼんやりと覚えている。好きなおかんの料理はお好み焼き(一般的に広島焼きとか言われているもの)、餃子、おでん、カレー味のビーフン春巻き。おとんはステーキを焼くのが上手い。
幼い頃から土いじりや工作、親にキャンプに連れて行ってもらった影響から昆虫採取や火起こしなどなど、手を動かして何かを作ることに興味を持つ。
小学校の頃は理科実験クラブに入って、アイスキャンデーや紫キャベツの汁で酸・アルカリ性の実験などをして、手を動かして実験することに楽しみを感じていた。
同じくして親の仕事柄、パソコンに幼い頃から触ることができ、幼い頃からPCでブロック崩しや上海で遊ぶ。テレビとか電話とかポケベルではなく、パソコンが一番馴染みのある端末に今ではなってしまった。
中学ではパソコンクラブに入って、ひたすらパソコンでネットサーフィンとかしていた、このころからひろゆき氏の存在になんとなく尊敬を感じていた。FLASH倉庫とか懐かしい。
同じ頃親からバイクトライアルを経験させてもらった。バイクを免許なく操作できるのはその頃の経験のおかげ。コナン風にいうと「奥多摩で親父に乗り方を教えてもらったんだ!」
高校に入学、理系のコースに入り、実験クラブ三昧かと思っていたが、合唱に衝撃的な出会いをする。高校三年間を見事に合唱に捧げた。テノールでパートリーダーを勤め、また自分がスタッフの代では定期演奏会のオペレッタステージの演出を勤めた。
高校三年間合唱に捧げたこともあり、見事浪人。さすがにまずいと思い一年間必死に勉強し、ギリギリのところで無事に志望校である東京工業大学第3類に合格。
自分の経歴(大学〜現在)
何をとちくるったのか、理系最高峰の大学に入学したものの、合唱に飽きずに取り組む。見事に7年間を合唱に捧げ切った。大学では高分子工学科、大学院では有機・高分子物質専攻に進学し、高分子合成や高分子物性、分散剤の研究をし、修士論文を修めた。学会には多数参加し、国際学会にも参加。国際学会ではベストプレゼンテーション賞を受賞した。
・・・7年間ということは留年しているわけだが。
大学で捧げた合唱団は「混声合唱団 コール・クライネス」。
高校の時と同じくテノールに所属。高校で合唱をしてきた経験を活かして一年生の末にパートリーダーに立候補、そして二年生の1年間テノールパートリーダーを勤めた。そしてさらにその経験を活かし、三年生を迎える時に学生指揮者へ立候補。無事団員から認められ、そこから引退までの5年間学生指揮者を勤めた。
もっとも主たる成績は以下の通り。
2011年(学生指揮者として1年目)
第47回 演奏会 1st stageの指揮者を担当 演奏会では1000人を超える来客
2013年(学生指揮者としてコンクール指揮を勤めた)
第66回 全日本合唱コンクール 大学・ユース部門 金賞・文部科学大臣賞
金賞団体指揮者として指揮者賞も受賞
学生指揮者の後期は、後輩の育成などに注力、団の運営などに関わった。
在学中に有志の団体で文化祭の時にカフェ&バー「逍遙派」を運営。その時に料理スキルやお酒の知識などを身につけた。ちなみに日本酒が大好き。
大学院修了後は某化学メーカーに就く。
長年過ごした愛すべき神奈川県から離れ、愛媛県にて光学フィルムの研究に従事する。顧客に近い研究ということで、スピード感のある研究を経験することができている。特許を年に2件くらいのペースで出願中、そして今に至る。興味本位で資格を取得。3級知的財産技能士、カラーコーディネーター2級など取得。
興味あること・好きなもの
・科学(化学)
・パソコン
・プログラミング、機械学習
・合唱、クラシック音楽
・車、バイク
・ゲーム(ゲーム実況動画)
・料理
・お酒
・カメラ、写真
・デザイン
・特許
noteで書いていきたいこと
noteでは今、学生指揮者のノウハウの棚卸しを連載で載せています。
大学の学生指揮者の頃に培ったプレゼン技術や、後輩育成技術、プロジェクトマネジメントスキルなどを、(自分のためにも)棚卸しして、載せていく予定です。
あとは今勉強しているプログラミングのこととか、日々食べているものとか、日本酒の内容とか。愛媛・四国ならではの発信とかもしたいですね。
とにかく面白く生きていきたいので、それを発信できたらなぁと思っています。これからもなにとぞよろしくお願いいたします。なにとぞなにとぞ〜。
あ、題名の件は、初めてnoteに書いた下の記事とリンクしてます。
武蔵小杉も駅少し近くても意外と安いんですね。あの辺便利なんで、是非とも住めるように頑張りたいですわ。
でも駐車場がないとなんともなので、駐車場のある物件を探さないとですね〜。
ではでは、また連載などでお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
