見出し画像

宿題を最初に終わらせる私と、全くやらない夫。宿題が嫌なのは、なぜ?

「宿題?やらなかった。したことない。」
アメリカ時代は宿題が無く、
帰国後は、宿題をしなかったそうです。
「勉強できるし、何か問題でも?」
みたいなこと言って、やらなかった。

卍易風水師、
時々はちみつ代理店、
双子男子の母、澄恵です。

夏休みも終盤です。
都内の区立小は 8/25から二学期。
夏休み、短すぎて寂しい。

今頃、宿題のラストスパート!
というお子さんも、おられるかしら。

夏休みの宿題どうしてましたか?

私は、最初に済ます派でした。
最初の1週間くらいで終わらせたら
あとは気兼ねなく遊ぶ、というか、ダラダラと。

帰国子女な夫に問うと
「宿題?やらなかった。したことない。」

アメリカ時代(2~10歳)は宿題が無く、
帰国後は、宿題をしなかったそうです。
「勉強できるし、何か問題でも?」
みたいなこと言って、やらなかった

なんて生意気な!

でも、宿題の目的が
理解を促したり、定着させるため、と考えたら
勉強できるならやらなくてもいい
のですよね。
「宿題はやるもの」と思ってた自分は
思考停止してたわ。

夏休み当初、小1双子男子に宿題やるか聞くと
「夏休みだし、ゆっくりしたあい」ですって。

何、それ、休日のお父さん(お母さん)みたい。
6歳にして、早くない?

宿題って、なぜやりたくないの?

そもそも、宿題は、なぜ嫌なのだろう。

私は、すぐに終わらせる派だったので
改めて、考えてみました。

すると「わからないから」ということに
思い当たりました。

中学生までは、
勉強がわからないことがあまり無かったので
宿題をやりたくない理由は「めんどくさい」。

高校生になって初めて、
勉強がわからなくなり
「宿題やりたくない」と思うようになりました。

そっか、双子はひらがなや算数が
まだわからないから、やりたくないんだなぁと。

これを夫に言うと、目を丸くしてました。
(勉強できる人には、わからない現象なんだよな)

絵日記は最初に終わらせられなくて困る

わからないと、やること自体難しくなる

わからないと
やること自体難しくなります。

やらなきゃダメだけど、やりたくない、
という裏には
「よくわからない」があるのかも
しれません。

後輩に頼んだ仕事とか
(どうすればいいかわからなくて、いつまでも仕上がらない)
確定申告とか青色申告とか
(私、帳簿の仕訳が全くわからない・・・)
夫に頼んだ片付けとか
(どーせ文句言われるからやりたくない・・・って妻が原因か?)。

宿題しなくていいじゃん

まだ小学1年生です。
勉強はいくらでも、追いつける
(と思う)。

ここは、夫にならって
母「宿題しなくていいじゃん。
 パパは宿題したことないって」

双子「どおして?」
母「宿題しなくても勉強できたからなんだって」
双子「どおして?」
母「頭良かったんじゃない?
 できませんでした、ごめんなさいって言えばいいじゃん
双子「・・・・」

どうやら、全くやらないのは嫌らしい。

1個くらい、しなくても大丈夫・・・(?)

双子曰く
「1個くらい、やらなくても大丈夫って先生言ってた」
「1個くらい、忘れても大丈夫って先生言ってた」


この先生のセリフ、と言うか、
双子の解釈そのものが
想像、創造?なのかも
しれません
(いわゆる「妄想」)。

ま、それならそれでいいか。
全部やらなくていい、と考えたら気楽だわ。

私の気が向いたときだけ、宿題をみることに

とにかく、宿題を全くしないのは嫌みたいなので
私が気が向いた時だけ、双子に声かけ。

私の余裕がないと、
双子がなかなか解けないことに、
私がイライラし、
結果として、
双子が勉強や宿題そのものを
嫌いになるかもしれません。

一卵性とは言え、双子の理解度も違うので、
宿題は二人分見ることになります。

一人はひらがな、もう一人は算数と
違う問題に取り組んだりするので、
同時並行で二人分見ることになります。

なので、私の心・体力・時間に余裕があるときだけ。

双子もやりたいと思ったときだけ、
数ページ分まとめてやり、
なんとか終わりそう。

自分で花丸つけるのが楽しいみたい

最初に一気に終わらせる(私)のでもなく、
全くやらない(夫)のでもなく、
ちょっとずつまとめてやる双子の形式。
私には新鮮でした。

宿題、やってもやらなくても、
大丈夫だと思うんですが、
それぞれのお子様、親御様が心落ち着くような
取り組み(取り組まなくても)になりますように。

いつも読んでくださって、ありがとうございます!
フォロー&スキ♡いただけたら、
めっちゃ喜びます!

いいなと思ったら応援しよう!

澄恵 / 卍易風水師、時々はちみつ代理店
サポートを考えてくださったあなたに心から、愛と感謝を贈ります。 いつもありがとうございます😊